ブログ

レンタル防音室?防音室の自作?防音工事?部屋を防音室にする時によくある疑問について

今回は、自宅の部屋を防音室にしたいとお考えの方に向け、いざ防音工事の実行を検討した際に多くの方が疑問に思ういくつかのポイントについて解説します。

自宅に防音室を作るための方法については、多くの方は阪神防音のような防音工事の専門業者に依頼して、部屋を防音室に作り替えてもらう防音リフォームを施す必要があると考えているはずです。ただ、専門業者に防音工事を依頼して防音室を作るという方法は、高性能な防音室が出来上がる可能性が高い一方で、多額のコストがかかってしまう…という点に悩む方が多いです。実際に、夜間もピアノ演奏可能な楽器防音室レベルになると、その防音工事にかかる費用は200万円を超えることも珍しくなく、「防音室は欲しいけれど、コストがな…」となかなか防音工事に踏み切れない方が少なくないようです。

このような状況の中、防音室についてインターネットで検索してみると、「レンタル防音室」や「自作防音室」と言ったキーワードの検索ボリュームが高くなっているようです。これらの選択肢は、専門業者に防音工事を依頼するのと比較すると、低コストで防音室を用意できる方法として注目されているのだと思います。それでは、自宅に防音室を用意する場合、どのような方法を選択するのが最も正しいのでしょうか?

現在、この記事をご覧いただいている方の多くは、同じような疑問を抱え、このページにたどり着いているのだと思いますので、ここでは「部屋を防音室にしたい!」と考えている方にありがちな疑問とその答えをご紹介していきます。

自宅に防音室を作る手段とは?

冒頭でご紹介したように、さまざまな技術が進歩した現在では、自宅に防音室を用意するための手段についても、いくつかの選択肢が用意されるようになっています。ここでは、自宅に防音室を作る代表的な方法と、それぞれの特徴を簡単にご紹介します。

  • 部屋に防音工事を施す
    防音室を作ると聞いたとき、真っ先に思い浮かぶのが、専門業者による防音工事だと思います。専門業者による防音工事で作る防音室は、高い防音性能を保持しているだけでなく、室内の音響環境の調整まで行いますので、ユーザーが求める機能性を全て実現することができる点がメリットです。ただその一方、多額のコストがかかる、業者選びを失敗すると満足できる防音室ができない可能性がある点がデメリットです。
  • ユニット型防音室を購入する
    ヤマハやカワイなど、大手楽器メーカーは、楽器の練習環境を作るための防音室の製造・販売も行うようになっています。ユニット型防音室は、夜間の楽器演奏にも耐えられるような性能を保持していますし、防音工事よりも短工期、低コストで防音室を用意できる点がメリットとされています。ただ、工場で製造される既製品を部屋に設置する方法ですので、防音性能や音響環境をユーザーの好みに細かく調整することができない点が難点です。また、広くて高性能なユニット型防音室は、防音工事と変わらないレベルのコストがかかるため、中途半端な性能に多額のコストをかけるという結果になり、利用してみると不満に感じるという方も少なくありません。
  • ユニット型防音室をレンタルする
    近年では、上述したユニット型防音室のレンタルサービスが登場しています。ユニット型防音室も、楽器防音レベルになると100万円前後のコストがかかりますし、なかなか気軽に購入できるような物ではありません。そのため、リスクを少なくするため、月額費用のみで利用できるレンタルサービスが人気になっているのです。ただ、レンタルと言っても、最低レンタル期間が1.5年程度と、長期契約を結ぶ必要があるので注意しましょう。また、最長レンタル期間も48カ月と決まっています。この他、レンタル料金の中に保守費用なども含まれることから、中長期的に見ると、実はトータルコストが他の方法よりも高くなるケースがほとんどです。
  • 防音室を自作する
    最後は、自分で材料を集めてDIYにて防音工事を行うという方法です。ホームセンターやインターネット通販を利用すれば、本格的な防音建材を購入することができます。また、動画サイトなどでは防音工事の手順を紹介してくれているコンテンツなどもありますので、そういった物を見ながら自分で防音工事を施すわけです。メリットは、その他の方法と比較すると、かなりコストを抑えられる点です。しかし、ほとんどの場合、まともな防音室に仕上がらない点がデメリットです。防音性能はもちろん、音響環境に関する知識を持たない方が施工するわけですので、防音室としてはとても使えず、かけたコストを全て無駄にする可能性が高いです。

このように、防音室を作るための方法についても、いくつかの手段があります。「できるだけ安く防音室を作りたい!」と考えるのであれば、自作防音室になるのでしょうが、実はこの方法が最もコスト的にも損する可能性が高いです。というのも、自作で防音室を作った方の多くは、その性能に不満を感じ、我々のような専門業者に手直しの依頼をしてくる場合がほとんどです。そしてその場合、お客様が施工した部分を生かせるケースが少なく、まずは「お客様が施工した部分の撤去工事」からスタートしなければならないため、防音工事にかかる費用や廃材の処分費が高くなってしまう訳です。

防音工事は、住宅リフォームの中でも特に専門性が高い工事となりますので、相当な自信がない限り、自作で防音室を作るという方法はオススメできません。

自宅に防音室を作るならどの方法がおすすめなの?

前項の通り、「自宅の部屋を防音室にしたい」と考えた時には、いくつかの手段が考えられます。そのため、多くの方が「どの方法が最もオススメなの?」という疑問を抱えてしまいます。

この疑問に対しては、「阪神防音のような専門業者に防音工事を依頼すべき!」と答えたいのですが、実はそうでもありません。というのも、自宅に防音室が欲しいと考えている方でも、防音室の利用用途や望んでいる機能、住環境が全く異なるため、画一的に「この方法が正解!」とは答えられないのが実情なのです。そこでここでは、いくつかの状況別に、おすすめの防音室の作り方をご紹介します。

自宅で楽器の練習がしたいなど、本格的な防音室が欲しい

楽器の演奏を生業にしているなど、自宅で長時間の楽器の練習が必要なため、本格的な防音室を作りたいと考えている場合、専門業者による防音工事が最もオススメです。この場合、レンタル防音室や自作防音室は絶対にNGだと考えておきましょう。

つまり、選択肢としてはユニット型防音室を購入するか専門業者による防音工事になります。こう聞くと、「低コスト・短工期のユニット型防音室の購入でも構わないのでは?」と感じる方も多い事でしょう。しかし、ユニット型防音室は、工場製品なので、それなりに高い防音性能を発揮するものの、室内の音響環境を調整することが難しく、長時間の楽器練習には向かない…というデメリットがあるのです。例えば、お子様のピアノ教室など、演奏者がそこまで長時間滞在するわけではないというケースでは、大型のユニット型防音室でも構わないでしょう。しかし、大型で本格的な防音室となると、防音工事とさほど変わらないコストがかかるため、メリットは短工期だけになってしまいます。

防音工事による防音室は、防音性能は当然として、室内の音響環境や内装デザインなど、全ての部分をユーザーの好みに合わせることができます。防音室は、一生物の買い物ですので、そう考えると、多少のコストがかかったとしても、自分にとって最適な物を作るのがおすすめです。

ホームシアターやカラオケ用の防音室

この場合は、専門業者による防音工事一択だと思います。ホームシアターや自宅カラオケルームの場合、防音性能と同じぐらい重視されるのが、防音室内の快適性です。

専門業者による防音工事であれば、音漏れしない環境を用意するだけでなく、映画館さながらの音響環境を作ってくれたり、機材の配置、配線の処理など、ユーザーが長時間いても不快に感じない環境を作り上げてくれます。ユニット型防音室は、広さが限られていますし、音響環境を後から調整するのが非常に難しいので、こういった用途にはあまり向きません。物によっては、エアコンの取り付けができない場合もありますので、長時間防音室内で過ごすことが想定されるホームシアターやカラオケルームと言った用途には向かないでしょう。

レンタル防音室については、そもそも広い防音室のレンタルを行っている会社がほとんどないため、この用途で利用できる防音室を用意するのは難しいです。

賃貸住宅など、本格的な防音リフォームができない人

これについては、ユニット型防音室を購入するかレンタルするのがおすすめです。賃貸住宅は、部屋を解体して防音室に作り替えるなど、本格的なリフォーム工事を認めてもらうことは基本出来ません。賃借人が、防音工事にかかる費用や原状回復費を支払うと約束しても、その他の部屋との関係性の問題が生じることから、防音工事などを認めてもらうことができないのです。また、分譲マンションでも、管理規約で本格的なリフォームを禁止している場合があり、こういった物件では、防音工事を施すことはできません。

したがって、賃貸や大掛かりなリフォームが禁止されている分譲マンションに住んでいる方が、防音室が欲しいとなった時には、ユニット型防音室を購入するかレンタルするのが良いでしょう。

防音室が必要な期間が決まっている人

音楽大学に通うことになった、子供の受験のために防音環境が欲しいなど、防音室を必要とする期間が決まっているという場合は、レンタル防音室が最もオススメです。

上述しているように、レンタル防音室は、長期間レンタルした場合、トータルコストが高くなってしまう可能性があるのですが、1年や2年と言った期間限定で防音室が必要という方にとっては、非常に魅力的なサービスになると思います。レンタル防音室であれば、卒業を理由に防音室が不要になった場合、返却すれば良いだけですので、不用な防音室の後始末にも困りません。ユニット型防音室は、中古市場があるので、売却するという選択肢もありますが、そこまで需要が高い物ではないので、高額で買い取ってもらうことは難しく、売却してもレンタルよりもコストが高くなると思います。また、さまざまな手続きが必要なので、単純に面倒に感じると思います。

このように、防音室の実現方法は、その人の状況や防音室の利用用途によって、おすすめの方法が変わります。なお、防音室の自作については、どのような場合でも基本的にはオススメできないというのが、専門家の意見と考えてください。

まとめ

今回は、自宅に防音室を用意したいと考えている方に向け、防音室を用意するいくつかの手段と、どの方法で作るのが良いのかについて解説しました。

記事内でご紹介したように、防音室を作る方法については、専門業者に防音工事を依頼する以外にも、ユニット型防音室を購入orレンタルする、防音建材を集めて自作で防音室を作るといった感じに、複数の選択肢が存在します。ただ、それぞれの方法については、どれも一長一短がありますので、誰でも「阪神防音に防音工事を依頼するのが正解!」とは言えないのが実情なのです。
例えば、賃貸住宅に住んでいる方が、本格的な防音室を作りたいと考えても、物件オーナー様が認めてくれない限り部屋に防音工事を施すことはできないのです。また、一時的に防音室が必要なんて方であれば、防音工事までするとコストを無駄にすることになる可能性が高いのです。

防音室は、なんのために必要なのか、どういった環境に作るつもりか、いつまで必要なのかと言ったポイントをよく検討して、どの方法が自分にとって最適なのかを見極める必要があると考えてください。

カテゴリー: タグ: , ,
この記事を書いた人

WEB 担当

阪神防音のホームページの管理をしております。 よりわかりやすくお伝えするよう心がけておりますが、もっとこうして欲しいなどご意見ございましたらお問い合わせフォームよりダメ出ししていただけると喜びます^^