ブログ

ピアノ室の遮音性能について

ピアノ室の遮音性能は「ルームインルーム」の構造と防振によるもの

家にピアノ室を設けようとするうえで、考えなければならないのがそのピアノ室の遮音性能です。
一般的な住宅には、ピアノ室を基準にした遮音性能を持った部屋はありません。
そのため、ピアノ室を設けるならば防音工事もともに行う必要があるのです。
本記事では、ピアノ室の遮音性能はどういった構造で保障されているのか、なぜ防音工事を行う必要があるのか、どのように工事が行われていくのかについて解説していきます。

ピアノ室の遮音性能は「ルームインルーム」の構造と防振によるもの

音というのは空気の振動が耳に届くことによって聞こえるものです。つまり、空気がない宇宙空間などは一切の音が発生しません。この原理を利用して、防音構造は空気を遮断するという観点で作られています。
それにより開発されたのが、ルームインルームという構造です。これは、部屋の内側の壁と外側の壁の間に空気の層を設ける方法です。
普通は壁と壁の間には何もないので、壁が振動することで壁の外に音が伝わってしまいます。そこで間の空気の層で振動を遮ることによって、外側の壁に空気の振動が伝わりにくくなるため、音が外に漏れにくくなるのです。
この方法は、コンサートホールや劇場などの公共施設でも利用されている方法で、工事の標準の仕様としている会社も非常に多いです。
もう1つ、防振というものがあります。これは、壁や床をそもそも振動が伝わりにくい素材で作るというものです。素材は、防振材が用いられ、防振材はゴムなどで作られています。

同居人・隣人への配慮としてピアノ室の防音工事は必要

ピアノ室の防音工事は、周りの住宅や隣接している部屋に音が響くことによる迷惑をかけないようにするため必要です。
日々暮らしていると、街の騒音や喧騒にうんざりした経験をする方は少なくありません。暮らしていくうえで、音というのは切り離せない存在であるため、最大限の配慮をする必要があるのです。
外であれば、家の壁や外の空気があるため防音工事を行わなくても大きな音が漏れることは少ないですが、同居人や同じマンションの人には、壁が振動を伝えることで非常に大きな音が伝わってしまいます。
そのため、防音工事というのは決して欠かせないのです。

ピアノ室の防音工事の手順

ピアノのために防音室を作る場合、まずは音がどれくらい外に漏れるかを計測します。隣接する部屋や外で騒音計を用いて、各場所でどれくらいの音が聞こえているかを細かく計測していきます。
この計測結果を基準にして、どれくらいの防音工事をピアノ室に施すべきかを決定し、工事に移っていくのです。
この遮音性能の基準は、日本建築学会推奨評価基準によって定められています。測定結果でわかる騒音レベル値は、dB(デシベル)で表され、日本建築学会推奨評価基準で定められている騒音等級に当てはめることで、そのピアノ室が持つべき騒音基準を明確にできます。
ここまで判明して初めて、ルームインルーム構造を用いるのか、防振方法を用いるのか、どんな素材を用いるのかなどを決定していきます。
もちろん、工事の内容によって予算も変わってきます。工事会社は測定と検討が終了した段階で見積もりを作成し、それをユーザーが確認して了承を得た時点で工事に取り掛かります。

必要な遮音性能を調べたうえでピアノ室の防音工事を行うことが大切

ピアノは、自分が思っている以上に周囲に音を響かせてしまう楽器です。そのため、周囲にかかってしまう迷惑を考え、しっかりとした防音性能が整ったピアノ室を設ける必要があります。
詳しく調べないで工事を行ってしまうと、後から音漏れによる苦情がくるといったことにもなりかねません。
そうなってしまうと、工事をもう一度行う必要があり、お金も時間も余分にかかってしまいます。防音工事を実施する際は、どのレベルの遮音性能が必要か正しく判断したうえで行うことが何よりも大切になってきます。