ブログ

防音室づくりは事前準備が成功の秘訣!工事の前に考えておくべきポイントをご紹介!

自宅に防音室の設置を検討している方の目的は、「自分が生じさせる音で近隣の方に迷惑を掛けないようにしたい!」という考えからだと思います。例えば、楽器の演奏を生業にしているという方であれば、自宅でも長時間楽器に触れることになりますので、近隣住民への配慮として防音工事は必須だと言えるでしょう。特に、コロナ問題以降は、人々の在宅時間が長くなっており、昼間でも自宅で仕事をしている方が増えていることから、防音室を用意せずに楽器の練習をしていると、高確率で近隣トラブルに発展すると考えられます。

また、大阪市内など、都市部の戸建て住宅は、土地の広さや価格の問題から、狭小地に3階建ての住宅を建築するケースが増えています。そしてこれに伴い、家と家の距離が非常に近くなっていて、日常生活上の生活音が原因となり、騒音トラブルに発展するなどと言ったケースが多くなっているのです。このような状況下では、戸建て住宅だとしても、防音室なしで楽器の演奏を行うことが難しくなっており、一昔前と比較しても防音室工事への注目度が高くなっているように思えます。

ただ、防音工事の需要が高くなるにつれ、防音工事後に「こんなはずじゃなかった…」と完成した防音室に不満を感じる方も増えていると言われています。実際に、弊社にも他社で行った防音工事の手直しの相談などが増えています。なお、防音工事の失敗については、その全てが工事業者の責任と考えているお客様が多いのですが、お話を聞いてみると施主様側に問題があったと判断できるケースが意外に少なくありません。そこで今回は、防音室工事に失敗しないため、皆さんが押さえておくべき事前準備をご紹介します。

防音室工事を成功に導くための秘訣

防音室を作るまでの防音工事となると、多額のコストがかかる工事になります。そのため、素人の自分があれこれ言うよりは、防音工事の専門家に全て任せた方が、満足のいく防音室を作ってもらえると考えている方が多いです。実際に、本格的なピアノ用防音室などになると、200万円以上の工事費がかかることも珍しくありませんし、「高いお金を支払うのだから、自分の思い通りの防音室ができる!」と考えてしまうのは当然のことだと思います。

ただ、忘れてはいけないのが、防音工事は、人の目には見えない『音』に対する工事となりますので、あなたがその音を「どうしたいのか?」を正確に業者さんに伝えなければ、要望通りの防音室などできるわけがないと考えなければいけません。極端な話をすれば、「昼間に子供がピアノを弾く程度です」と要望を伝えて出来上がった防音室にて、夜間に旦那様がエレキギターを弾いたとすれば、防音性能が足らなくて音漏れしてしまうことでしょう。このような場合に、「防音室の性能が足らないのでは!」と業者にクレームを言っても「それは当然です。」と言われるのがオチです。
つまり、自分の要望通りの防音室を作り、防音工事に成功するためには、施主様が「どのような音をどうしたいのか?」と言った要望を明確にして、それを正確に伝えることが非常に重要になります。ここでは、防音工事を成功に導くためのいくつかのポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。

①防音工事の目的や希望する性能をしっかりと計画する

防音工事の成否は、お客様側できちんと防音工事の計画ができているのかが非常に重要です。上述したように、目に見えない音への対策ですので、「どのような目的なのか?」「どんな音への対策なのか?」「その音をどの程度防音したいのか?」「かけられる予算はいくらか?」と言った、基本的な部分を明確にしたうえで業者との打ち合わせに挑まなければいけません。例えば、以下のように、防音工事の目的や要望を伝えられるように準備しておくと良いでしょう。

”自宅でピアノの練習をするので、ピアノの音で近隣からクレームが出ないようにしたい。演奏するのは基本的に夜間で、お隣さんの家の内部にはピアノの音がほとんど聞こえないようにしてもらいたい。ただ、防音工事にかけられる予算は350万円までを想定しています。”

上記のように、防音工事を行う目的や防音室内で生じさせる音の種類、具体的な防音室の性能など、あなたの要望を事前にまとめておくことが大切です。当たり前の事のように思えますが、お客様と初めての打ち合わせでは「ピアノ用の防音室が欲しいのですが、いくらぐらいかかりますか?」と言ったかなり大雑把な計画しか立てていない方が非常に多いです。
防音工事は、お客様が求める性能を目指して防音室の設計を行っていくものですので、「どの程度まで防音したいのか?」「防音室内で何をするのか?」が決まっていないと、お客様に最適な防音工事の設計を立案することができません。防音工事を成功させるためには、まず最初に、自分たちが「なぜ防音工事を行いたいのか?」という基本的な部分を明確にして、それを正確に業者に伝えられるように準備しましょう。

②防音室の事だけを考えて計画を立てない

防音室を作る際には、普段使用していない部屋を防音室に作り替えようと考えるのが一般的です。ただ、防音室工事を成功させるための近道は、工事を施す部屋の事だけを考えるのではなく、建物全体、近隣住宅との関係など、もっと広い視野で計画を立てることです。例えば、「左隣りはすぐ近くに隣家が建っているが、右隣は道路を挟んでいる」と言った立地条件の場合、防音室は道路側に配置する方がコストを抑えることができますよね。つまり、防音工事は、空いている部屋に対して行うという先入観を無くし、建物全体の間取りの面から考えて配置を考慮したり、近隣住宅との関係など、総合的な面から計画する方が、成功に近づくわけです。

既存住宅で、リフォームで防音室を作る場合には、そもそも建物が持っている防音性能に防音室の性能を加える形で最終的な性能を検討します。さらに、近隣住宅との関係性や、演奏時間の工夫などにより、防音室にかかるコストを大幅に削減することが可能になります。もちろん、必要な防音性能を確保したうえでの事です。

③予算ではなく性能を重視する

防音室を作るまでの工事になると、100万円以上のコストがかかってしまいますので、どうしても工事にかかる費用に着目してしまいがちです。複数の業者から相見積もりを取る際も、最終的に価格の安さで依頼する方が多い事でしょう。

しかし、防音工事は予算にばかり着目するのは失敗のもとだと考えなければいけません。例えば、予算が150万円しかない場合で、お客様の要望を叶えるためには200万円のコストがかかると言われたときにはどうするでしょうか?多くの方は「ひとまず150万円で出来る範囲で工事をお願いします」となるのではないでしょうか?しかし、このような中途半端な対応は非常に危険です。

防音工事の目的は、「近隣からの苦情を無くす」ことなのですから、その目的を達成できないのであれば何の意味もありません。中途半端な防音工事を行った場合には、音漏れが生じてしまい、150万円もかけたのに苦情を入れられてしまう…という結果になる可能性が高く、正直に言うとそのようなことになるのであれば防音工事などしない方が良いとさえいえます。
防音工事を成功に導くためには、①で決めた防音工事の計画にしたがって、「自分の目的・計画を全うできるのか?」という部分に着目しなければいけません。予算の問題から性能面が厳しいのであれば、どうすれば予算内で目的を達成できるのか納得いくまで業者と話し合う必要があります。例えば、「工事を施す部屋を変える」「演奏時間を限定する」ことで予算の削減が出来たりしますので、中途半端な判断をするのではなく、しっかりとゴールを見据えて検討すると良いでしょう。

ちなみに、「できるだけ予算を抑える!」という視点は忘れてはいけませんよ。当然、あなたの要望に対してオーバースペックの防音室を作っても意味がありませんので、「可能な限り希望する防音性能を維持しつつコストを削減するには?」という視点もきちんと持っておいてください。

④信頼できる防音工事業者を見極める

最後のポイントは、防音工事に関する技術と知識をきちんと持っている業者に工事を依頼するというものです。こう聞くと、「防音工事会社と名乗っている会社は安心では?」と考えてしまう方がいると思います。しかし、防音工事の需要が高くなるにつれて、防音工事の知識を持たない一般の住宅リフォーム業者が防音工事業界に参入してきており、工事後のトラブルが増加傾向にあると言われています。

この状況は、防音工事を必要としたとき、ほとんどの方がネットで業者探しを行うようになっているのが要因です。ネットで「防音工事 地域名」などと検索してみると、周辺の防音工事業者と思われる会社のHPがたくさん表示されます。そして、皆さんが表示された業者のHPから問い合わせを行うのですが、実はここに表示されている業者の中には、防音工事業者を名乗っているだけで、防音に関する知識や技術を持っていない業者も意外に多いのです。HPに掲載する内容は、業者自身が自由に決められますし、どのHPを見ても防音工事の専門業者のように見えてしまい、間違った業者に工事を依頼してしまうという失敗が考えられるわけです。

あなたが防音工事に対して、どれだけ明確な計画を立てたとしても、業者側にそれを実現できる腕が無いのであれば、工事後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔する結果になる事でしょう。したがって、防音工事を成功させるには、きちんと業者を見極めるための目が重要になると考えてください。防音工事業者を見極めるポイントについては、以前別の記事でご紹介していますので、以下もご参照ください。

関連記事:防音工事業者の選び方について!防音に失敗しない業者選びのポイント

まとめ

今回は、これから自宅に防音室を作ろうと考えている方に向け、防音室工事を成功させるために抑えておかなかればならないポイントをご紹介しました。

防音工事は、専門性が非常に高い、高い防音性能を実現するために多くの建材を必要とするなどと言った理由から、その他の住宅リフォームと比較すると工事費が高くなってしまいがちです。実際に、ピアノやドラム、ギターなど、楽器の演奏を目的とした本格的な防音室を作る場合には、6畳程度のものでも200万円以上のコストがかかると考えておくべきです。そのため、お客様側からすれば「高いお金をかけるのだから、防音に失敗するわけがない!」と考えてしまう人がいるのも致し方ない事だと思います。

しかし、残念ながら、高額なお金を支払って防音室を作ったものの、「こんなはずじゃなかった…」と工事に失敗したことを後悔する方が一定数いるのも事実です。この状況については、全てが防音工事業者が施工に失敗しているというわけではなく、工事業者側からすれば「お客様の要望通りに施工を完了させた」というケースも少なくありません。簡単に言うと、本来はDr40の性能を目指さなければならないのに、コストの問題などでDr30の防音室を契約して、工事後に音漏れで苦情が来るといった感じです。このケースでは、防音工事業者は、お客様から依頼された通りの防音室を作っていますので、工事に失敗したとは決して言えませんよね。もちろん、「業者がDr40の性能が必要ですよ」と忠告すべきでは…と感じるかもしれませんが、防音室の利用用途などを明確に伝えてもらえなければ、業者側はアドバイスのしようがない場合もあるのです。

この記事では、防音室工事を成功させるためのポイントをご紹介していますが、裏を返せばこの記事で紹介した内容を無視すると、工事に失敗する可能性が高いということです。これから防音工事を行う方は、ぜひ上で紹介したポイントを頭に入れて、自分たちが防音室を必要とする目的などを明確にしてください。

カテゴリー: タグ: , ,
この記事を書いた人

WEB 担当

阪神防音のホームページの管理をしております。 よりわかりやすくお伝えするよう心がけておりますが、もっとこうして欲しいなどご意見ございましたらお問い合わせフォームよりダメ出ししていただけると喜びます^^