ブログ

防音工事に失敗してしまう原因とは?思い通りの防音室ができない

防音工事は、日常生活を送る中で生じる音の問題を解消してくれる非常に心強い住宅リフォーム工事です。実際に、コロナ禍以降は、テレワークの普及などにより、人々の在宅時間が長くなっていて、生活音を原因とした騒音トラブルが増加していると言われています。特に、マンションなどの集合住宅は、各家庭の生活空間を、壁一枚、床一枚で隔てているだけで、非常に距離が近いことからちょっとした音が気になってしまう…という声が多くなっています。そのため、ここ数年、防音室工事とまではいかないまでも、窓や床、壁など、部分的な防音工事を専門業者に依頼する方が増加しています。

こういった状況もあり、年々防音工事の需要が高くなっているのですが、需要の増加とともに、防音に関する知識やスキルを持たない一般のリフォーム工事業者が防音工事業界に進出することで、防音リフォームに関する消費者トラブルが急増しています。これは、防音工事をすれば音の問題が解消できると言われたから高いお金を払ったのに、防音工事後も騒音問題が解消されていない…と言った防音工事の失敗が原因です。実際に、弊社にも、他社で防音工事を行ったお客様から「防音リフォームをしたのに騒音が収まらないので見てもらえませんか?」と言った相談が増えています。防音工事は、そもそも一般の住宅リフォームと比較すると、使用する材料が多い、専門性が高いといった理由から、どうしても工事にかかる費用が割高になってしまいます。そのため、お客様の中には、最も安価な見積もりを提示した業者に防音工事を依頼し、音の問題を解消できなかった…と言った失敗事例が増えているようです。

そこでこの記事では、それなりのコストがかかる防音工事について、皆さんにおさえておいてほしい防音工事に失敗してしまう要因を解説します。

防音工事に失敗してしまう主な要因

防音工事は、ここ数年、一般住宅リフォーム並みに需要が高くなっています。そのため、今までは防音工事などを手掛けていなかったようなリフォーム業者が、防音に関する知識もないにも関わらず、HPなどで工事の依頼を受け付けるようになっています。そして、実際にそういった技術やスキルを持たない業者に工事を依頼して、「高いお金を支払ったのに、聞いていたほどの性能が出ていない…」と消費者トラブルに発展するケースが増えています。このような状況は、住宅周りの建材の性能が飛躍的に向上しており、窓やドアなども「高い防音効果を持っている」とされるタイプが多く登場しているからでしょう。防音に関する知識を持たない業者の中には、こういった材料を用い、仕様通りに工事を行えば「騒音問題を解消できる!」と考えているケースが多いです。そして、実際に工事を行い、要望通りの性能が発揮できなかった場合には、「防音工事はこういったものです」などと言いくるめられてしまう訳です。

ちなみに、弊社に防音室工事の相談をしてきたお客様の中には、防音室の仕上げの段階であるクロス貼りをしている最中、隣の部屋にいても職人の話し声が聞こえてきて「これはおかしいんじゃないか?」と思い、急いで他の業者に相談しようと思ったというお客様までいます。防音工事は、目に見えない音への対策で、音は空気の振動で伝わるものですので、ほんの小さな隙間があるだけでも音漏れの原因になります。つまり、高い防音効果を持つ建材を施工すれば、高性能な防音室が作れるといった単純なものではなく、どういった音をどこまで小さくするのか、綿密な計算の下、使用する材料や各部の性能を決め、施工しなければならないのです。
防音工事は、皆さんが考えている以上に専門性が高い工事なので、以下のような失敗ケースがあるということを頭にいれ、自らが同じ失敗をしないように注意しましょう。

失敗ケース① 防音工事の性能保証をしない業者に工事を依頼する

防音工事を行う際、最終的な目標とする遮音性能は、防音室などの用途や工事を行う場所の環境によって全く変わってきます。したがって、防音工事を行う時には、「どのような音に悩んでいるのか?」「防音室の用途は?」「音の問題をどうしたいのか?」など、お客様の要望を詳細までお聞きし、それを実現できる防音工事を設計します。つまり、防音工事業者は、工事の前に「お客様に必要な遮音性能がどれぐらいなのか?」きちんと計算し、それを設計に落とし込んでいるわけです。

そのため、防音に関する知識とスキルをきちんと持っている業者であれば、実現しなければならない遮音性能について、きちんと保証したうえで契約書を作成するはずです。それなのに、「防音工事を行えば騒音を抑えられる」「防音室を作れば音漏れがなくなる」など、口約束のみで具体的な数値目標などを提示しない業者がいて、このような業者は注意が必要です。防音工事の性能について、根拠や数値を提示しない業者に依頼した場合、お金を支払ったのに、求めていた防音環境が得られない…という失敗につながる恐れがあります。

防音工事を行う時には、工事を行う前の音の状況をしっかりと計測したうえで、その音がどれほどまで小さくなるのか「数値で保証してくれる」業者を選びましょう。当然、防音工事後には、JIS規格に基づいた測定を行い、保証した性能が発揮できているのかもチェックしなければいけません。こういった、数値の保証や工事後の測定は、防音工事業者の自信の表れですので、それを行わないということは正しい知識、技術を持っていないと予想できます。

防音工事の失敗は、工事総額の『安さ』に着目して業者選びを行う場合に多いので、防音工事を行う時には「求めている性能が発揮できるのか?またその性能を保証してくれるか?」という部分を重視しましょう。

失敗ケース② 顧客側が工事内容を理解せずに契約する

顧客側が、防音工事の内容について、きちんと理解せずに契約することも失敗の原因になります。上述しているように、防音工事は、非常に専門性が高い工事ですので、業者が出してくる提案書を見ても、その内容がいまいち理解できない…となる方が多いです。このような時には、小さな疑問でも質問してほしいのですが、中には「専門的過ぎてよくわからないから、総額が安い業者にしよう!」と考えて失敗してしまう方がいるのです。

ただ、上述したように、現在の防音工事業界には、防音に関する詳しい知識を持たない業者が増えていて、そういった業者は「価格の安さ」で魅力を出そうとします。もちろん、一般的なリフォーム工事であれば、価格の安さは非常に強力な魅力になるのですが、防音工事のような「完成後の遮音性能」が最も重要な工事の場合、安さは二の次にしなければいけません。いくら他の業者の半額で工事ができると言われても、完成後の防音室を利用すると、音漏れで騒音トラブルになるのなら1円だとしても無駄な費用になります。
防音工事費の安さで勝負するような業者は、「見積りの手間を省くため」と言った理由をつけて、見積書の中身が「一式」表記ばかりで何を行ってもらえるのかさっぱり分からないケースが多いです。そして、お客様側は、そもそも防音工事は専門性が高いと考えているので、どこに突っ込めば良いのか分からず、安さだけに着目し、そういった業者と契約して後悔するわけですね。

防音工事は、施工する住宅の構造や周辺環境、何を目的で防音工事を行うのか、またどの程度の性能が欲しいのかによって、必要な性能が全く異なります。つまり、お客様ごとに、見積りの内容や防音工事の設計が全く違う訳ですので、一式で表記された場合、他の業者の工事と比較のしようがありません。防音工事は、決して安価なリフォームではありませんし、契約する際には、工事の中身まできちんと理解して、自分が求めている内容になっているのか、納得したうえで契約すべきです。したがって、小さな疑問だとしても、業者側に確認し、それに明確に答えてくれる業者を選ぶようにしましょう。
なお、高額リフォーム工事の悪質営業では、何らかの理由をつけて、その場で契約するように判断を急かしてくる業者が多いです。防音室は、完成後長く使用することを想定していますので、ご家族の方とも慎重に話し合う必要があるでしょう。そのようなことは、業者側も理解しているはずなので、それを無視して即決を無理に煽ってくるような業者は信用しない方が良いです。

失敗ケース③ 意味不明な値引きに飛びつく

これは、リフォーム工事業界でよくある商法です。リフォーム工事業界では、お客様からある程度の値引き交渉をされるというのは当たり前という認識です。お客様側も、出来るだけ安い業者を探す、相場を理解するなどと言った目的で、複数の業者から見積もりをとり、比較するという行動を行いますよね。そのため、業者との最終交渉を行っている時に、「端数を値引きします!」と言った対応をしてもらえるケースは不思議に感じなくても構いません。

ただ、「ちょっと予算オーバーなので諦めます!」と返答した際に、いきなり「それなら50万円値引きします!」や、この場で決めてくれるなら数十万円の値引きを行いますなど、理由もないのに大幅な値引きを提示してくる業者は注意が必要です。このような対応は、最初に出してきた見積書の根拠ですら疑いが生じるなど、とても信用できるような対応ではありません。

値引き交渉でも、「昼間しか防音室を使用しないという条件なら性能を落とせるので、〇万円値引き出来ます」と言った、誰でも納得のできる内容の値引きの提案をしてくる業者であれば、そういった業者は信用できます。これが、工事に直接関係のない、意味不明な大幅な値引きとなる、単に営業ツールとして値引きを利用しているだけで、防音工事の中身についても信用できない可能性が高くなります。値引き交渉は、お客様側だけにメリットがあるのではなく、「今契約しないと損をするかも」と感じさせることで、契約を急がせることができるという業者側のメリットもあるのです。こういったお客様の焦りを利用する業者もリフォーム業界には多いので、注意しましょう。

防音工事は、一般の住宅リフォームと比較した場合、どうしても割高になると言われるのですが、これは、防音性を高めるため多くの材料が必要になる事や、通常の建材よりもグレードの高い材料を使用するのが主な要因です。したがって、防音工事にかかる費用を下げるには、こういった材料部分で調整しなければならないわけですので、大幅な値下げをすれば、材料のグレードが大幅に下がり、本来の防音性能など出しようがないと考えてください。

まとめ

今回は、高い費用をかけたのに、自宅の防音工事に失敗してしまう方が取りがちな行動パターンをご紹介しました。

マンションなどの集合住宅で生活する方が増えている、大阪など都市部では戸建て住宅の距離が近くなっていることから、日常生活の中で音に関する悩みを抱える方が増えています。そしてさらに、コロナ禍で在宅時間が長くなったことで、専門業者による防音工事を決断する方が増えていて、防音工事の需要の高まりに比例して、消費者トラブルが急増しているという残念な状況になっています。

もともと、防音工事業界は、必要とするお客様が限定されていたこともあり、他の住宅リフォーム業界と比較すると、悪質な営業手法を採用する業者が少なく、消費者トラブルに発展するケースは珍しかったです。しかし、コロナ禍以降、一般の住宅リフォーム並みに需要が高まっていて、防音に関する知識やスキル、実績を何も持たない業者が防音工事を受け持つようになっています。こういった業者は、防音工事の性能ではなく、工事費の安さを魅力としているのですが、基本的に「安かろう悪かろう」の防音室に仕上がり、費用をかけたのに音の問題を解消できずトラブルに発展するわけです。

何度も言いますが、防音工事は費用の安さに着目するのではなく、完成後に「お客様の悩みを解消できるのか?」が最も重要です。したがって、なぜその防音工事をしなければならないのか、根拠を持って説明できる業者、防音工事により発揮できる遮音性能を保証してくれる業者を選ぶのがオススメです。そうすることで、「高いお金を支払って防音工事をしたのに失敗した…」なんて状況を防げるはずです

カテゴリー: タグ: , ,
この記事を書いた人

WEB 担当

阪神防音のホームページの管理をしております。 よりわかりやすくお伝えするよう心がけておりますが、もっとこうして欲しいなどご意見ございましたらお問い合わせフォームよりダメ出ししていただけると喜びます^^