ブログ

分譲マンションでピアノを弾きたい!騒音トラブルを防止するため、クリアすべき防音上の問題

大阪や東京など、都市部ではマンションなどの集合住宅で生活する方が増えていますが、各家庭の生活空間が近づいていることが要因となり、さまざまな音の問題を抱える方が増えていると言われています。特に注意したいのは、自宅でピアノなどの楽器の演奏を検討している方で、何の防音対策も行わないまま、分譲マンションなどで楽器の演奏を行うと、ほぼ確実に騒音トラブルに発展してしまうことでしょう。

建物そのものが持つ防音性能については、木造が多い戸建て住宅よりも、鉄筋コンクリート造のマンションの方が優れていると言われていることから、子供のピアノ演奏ならそこまで迷惑は掛からない…などと勝手に判断し、ご近所さんとの騒音問題に発展する方が少なくないようです。ピアノの音は、演奏している人が思っている以上に響くもので、頑丈な構造の分譲マンションなどでも、防音設備を整えていない限り、上下左右のお宅に音で迷惑をかけてしまう恐れがあります。

なお、騒音問題については、実際に苦情を言われてから「対策を検討する!」という方も多いのですが、この対応は間違いです。人は、一度気になった音に敏感になる方が多いため、騒音の苦情後にきちんと対策を取ったとしても、ちょっとの音漏れで再度苦情を言われてしまう恐れがあります。集合住宅は、さまざまな生活スタイルを持つ方が同じ建物内で生活を送る場所ですので、自宅でピアノの演奏を考えている場合は、事前にしっかりと防音対策を行うのがおすすめです。
当コラムでは、分譲マンションなどでピアノの演奏を検討している方がおさえておきたい、音の問題について解説します。

分譲マンションでピアノ演奏をするための基礎知識

まずは、分譲マンションなどでピアノを弾きたいと考えている方がおさえておくべき基礎知識を解説します。分譲マンションは、住人さんがお金を出して購入するわけですので、自宅内であれば住人の意向が優先されると考える人がいます。しかし、戸建て住宅とは異なり、同じ建物内に複数のご家族が生活するマンションなどは、住人の意向よりも管理規約と呼ばれるマンションのルールが優先されます。

マンションでピアノの演奏をしたいと考えている方は、以下のポイントを必ず押さえておきましょう。

管理規約は必ず確認する

分譲マンションでピアノなどの楽器演奏を考えている場合、一番最初に確認すべきなのが管理規約です。上述したように、住人さんが購入する物件でも、同じ建物内に複数のご家族が生活するマンションなどでは、守らなければならないルールが管理規約として決められています。そして、管理規約で『楽器演奏不可』と決められている場合、ピアノを設置することすらできないでしょう。

したがって、マンションでピアノの演奏をご検討中の方は、新築であれ、中古であれ、購入する前に以下の点を確認してみてください。

  • 楽器演奏は可能か
  • 演奏可能な楽器(ピアノ、管楽器、ギターなど)
  • 演奏可能な時間帯
  • 楽器を演奏する場合に必要な対策

マンションでピアノの演奏を検討している場合、楽器演奏可の物件を探す必要があります。さらに、楽器の演奏が認められている場合でも、どんな楽器がOKなのかもきちんと確認しておきましょう。もちろん、楽器の種類までは規定されていないケースもありますが、楽器の種類や大きさ、重さなどに制限が設けられているケースがあります。例えば、アップライトピアノはOKだけど、グランドピアノはNGなどと言った感じです。

この他にも、ピアノなどの楽器演奏が認められていても、演奏可能な時間帯が決められている、防音室を用意するなど、何らかの条件が設けられている場合も多いので、その辺りの詳細も確認しておきましょう。なお、管理規約内に、楽器に関する事が規定されていない場合は、念のため管理組合などに確認しておくのが無難です。

マンションでピアノを弾くなら防音対策を検討しよう

管理規約でピアノの演奏が認められていたからと言って、防音対策は必要ないと考えない方が良いです。ピアノなどの楽器の演奏が認められているとはいえ、周囲の住人に騒音で迷惑をかけて良いという意味ではないのです。

つまり、管理規約でピアノの演奏が認められている場合でも、演奏音で周囲に迷惑をかけないよう、何らかの防音対策を検討するのが、演奏者の義務です。上述したように、ピアノの音は、皆さんが考えている以上に大きく、防音対策をせずに演奏した場合には、近隣住民から苦情が出る可能性があります。したがって、近隣に配慮するためにも、苦情や騒音トラブルに発展する前、事前に防音室を作るなどの対策を行ってください。

中には、「苦情が出たら防音対策を行おう」と考える人もいるみたいですが、はっきり言ってこの対策では遅いです。苦情が来てから対策をとっても、相手との関係はぎくしゃくしますし、音以外のことでも苦情やクレームの対象になりやすくなる可能性があります。人は、一度気になったものは、とことん気になる…という性質を持つ方が多いですし、余計なトラブルを避けるためには、事前の対策が大切です。

ピアノ防音の基礎知識

それではここから、マンションでピアノの演奏を考えている方に向け、ピアノの音に関する基礎知識を解説していきます。

音の種類と伝わり方

ピアノの演奏音によるトラブルを防止するためには、音がどのように伝わっていくのかを知っておかなければいけません。実は、音の伝わり方にも以下の2種類が存在しています。

  • 空気伝搬音
    空気伝搬音とは、空気が振動して伝えられる音を指しています。分かりやすい例をあげると、人の話し声やTVの音声、フルートの音などが空気伝搬音です。この空気伝搬音は、距離が離れるほど音が小さくなっていき、さらに壁や窓などの遮蔽物によっても低減します。つまり、空気伝搬音の防音は、建物に生じる隙間を塞いだり、吸音材などを使うことで小さくすることができ、下で紹介する固体伝搬音よりも対策は取りやすいです。なお、鉄筋コンクリート造など、密度の高い建物であれば、壁の厚さが150mm以上あれば、通常の人の話し声などは、なんの対策もなしに止めることが可能です。
  • 個体伝搬音
    壁や床など、固体に力や衝撃が加わった時、振動として伝わる音が固体伝搬音です。例えば、足音や物が床に落ちた時の音、壁を叩いたときに伝わる音です。固体伝搬音は、物体の振動で伝わる音なので、伝達経路が非常に複雑で、低減されにくいという特徴があります。この特性から、空気伝搬音と比較すると、防音が難しいと言われています。

ピアノは、上記の内、空気伝搬音を発生させる楽器と考える人が多いのですが、実は固体伝搬音も出しています。つまり、ピアノの防音対策は、両方の音に対して何らかの防音措置を施す必要があるのです。

ピアノの音の大きさについて

それでは次に、ピアノの音の大きさについて、その他の音と比較してみます。一般的にですが、人がうるさいと感じる音の大きさは、だいたい60~70dBを超えるぐらいとされています。ちなみに、環境省が定めている「住宅街での望ましいは音の基準値」は、昼間で55dB以下、夜間で45dB以下となっています。

なお、私たちの身近に存在する音の大きさについては、以下のような感じになっています。

  • ささやき声:30dB
  • 静かな住宅街や図書館:40dB
  • エアコンの室外機や静かなオフィス:50dB
  • 人が普通に話すときが60dB
  • 掃除機または騒々しい街の中:70dB
  • 犬の鳴き声・騒々しい工場内:90dB
  • 電車が通るときのガード下:100dB
  • ヘリコプターの近く、車のクラクション:110dB
  • ジェット機のエンジン:120dB

これかもわかるように、人は「普通の話し声」ですらうるさいと感じる場合があります。そして、ピアノの演奏音については、演奏者の腕前によって多少上下するものの、90~110dB程度と、余裕で騒音とみなされるレベルの音量となります。

ピアノ音の特徴について

それでは、ピアノの演奏音の特徴についても解説します。ピアノの音は、耳に聞こえる美しい音色のみをイメージする方が多いのですが、上述したように、空気伝搬音と固体伝搬音の両方が含まれています。

そもそもピアノが音を出す仕組みは、「鍵盤を押す→ハンマーが弦を打つ→弦の振動が駒に伝わる→駒の振動が響板に伝わる→響板全体が振動して空気に伝わる→音が出る」というものです。つまり、ピアノは、響板を中心に全体が振動することで音を出す楽器な訳です。なお、アップライトピアノは、主に背面から音が出る、グランドピアノは、上下に音が出やすく、特に響板が下についているため下方向の防音が重要になるといった感じで、ピアノの種類によって音の出方が変わります。こういったピアノの空気伝搬音については、部屋の隙間を埋めるため、防音ドアや二重サッシを導入するといった対策でも一定の効果が得られます。

そして、ピアノは固体伝搬音も生じさせる点に注意しなければいけません。例えば、鍵盤を叩くときの振動、ペダルを踏むときの振動などは、ピアノの脚から床に伝わり、他の住戸に広がっていきます。一般的に、マンションなどでピアノを演奏する際には、ヘッドホンを装着することで音が出なくなる電子ピアノがおすすめされます。ただ、電子ピアノだとしても、固体伝搬音が発生するので、一定の防音対策は必要になります。

ピアノの防音対策について

それではここから、実際に分譲マンションなどでピアノの演奏を検討している方に向け、どのような防音対策が必要なのかを解説します。

ピアノの置き場所を工夫する

お金がかからないピアノの防音対策は、「防音目線でピアノの設置場所を決める」という方法です。ピアノの移動は、専門業者に依頼する必要があるため、一度設置したピアノを移動させる場合、それなりの費用がかかってしまいます。したがって、引っ越しの際に、防音対策のことも考えてピアノの配置を行ってください。

音は、距離で減退するものですので、可能な限り他の住戸と離れた場所に設置するのがおすすめです。ただ、物件の間取りなどによっては、全ての部屋が他の住戸と接している…なんてケースも考えられるでしょう。この場合は、戸境壁(他の住戸との境となる壁)から可能な限り距離を開けてピアノを設置しましょう。

また、設置するピアノがアップライトピアノの場合、背面から音が出るという特徴があるので、戸境壁と接する壁に背面をつけて設置するのは避けてください。ピアノの背面を、自分の住戸の他の部屋と接するように設置するようにしましょう。さらに、ピアノを設置した部屋の戸境壁には、タンスや本棚などの大型家具を設置すると、それなりの防音効果が期待できます。特に、衣類が保管されている大きなタンスは、遮蔽物としての遮音効果だけでなく、中の衣類が吸音効果までもたらせてくれます。

防音マット・インシュレーターで固体音を防ぐ

上述したように、ピアノは美しい音色だけでなく、鍵盤を叩く、ペダルを踏むときの振動が床に伝わり、他の住人から振動音に関する苦情を言われてしまう…ということが多いです。実際に、マンションでのピアノに関する騒音トラブルでは、隣接する住戸同士でトラブルを抱えるよりも、上下階の住人同士でトラブルを抱える方が多いと言われています。これは、ピアノを演奏する時の振動が階下に伝わるからです。

したがって、こういった振動に関するトラブルを防止するため、ピアノの下に衝撃緩衝効果のある防振用の防音マットなどを設置するのがおすすめです。これにより、床に振動が伝わることを防ぐことができます。さらに、しっかりと振動対策を行いたい場合には、キャスターの下に防音性能のあるインシュレーターを設置すると良いでしょう。こういった対策は、5~10万円程度のコストで可能です。

消音ユニットなど、音が出ないピアノにする

ピアノの演奏音による騒音トラブルを防止するための対策として非常に効果的な方法で、「音が出ないピアノにする」というものがあります。

実は、ピアノには後付けで設置できる消音ユニットというものがあり、これを取り付けることでピアノの演奏音なしで練習ができるようになるのです。この他にも、電子ピアノやハイブリットピアノなどは、音量調節ができるうえ、ヘッドホンにつなぐことで外にピアノの音が出なくすることもできます。

つまり、こういった音が表に出ないピアノを利用することで、騒音トラブルを防止するという方法もあります。注意が必要なのは、消音ユニットは、ピアノに傷がついてしまうという問題がありますし、電子ピアノなどはアコースティックピアノとは弾き心地が違うため、本格的なピアノの練習には不向きと言われています。

防音室を用意する

最後は、防音室を用意するという対策です。マンションでも、戸建て住宅でも同じですが、近隣住民に音で迷惑をかけないようにするため、最も効果的な方法がこの防音室を用意するというものです。ちなみに、分譲マンションの中には、管理規約の中で「楽器の演奏をする場合、防音室を用意すること」など、防音室が楽器演奏の前提条件になっている場合もあります。この場合は、上で紹介したような簡易的な対策ではなく、必ず防音室を用意しなくてはいけないと考えてください。

なお、防音室を用意する方法については、以下の二つの方法が存在します。

  • ユニット型防音室を購入する
    ヤマハやカワイなどの楽器メーカーは、部屋の中に設置できるユニットタイプの防音室を販売しています。簡単に言うと、高い防音性能を保持したプレハブ小屋のような物で、部屋の中にもう一つの部屋を作るといったイメージになります。工事は必要ですが、そこまで大掛かりではないですし、引っ越しの際は移動も可能だという点がメリットです。ただ、既製品となりますので、性能面は画一的で、自分の好みの音響環境にカスタマイズするといったことができません。ユニット型防音室は、広さや性能によってコストが変わり、ピアノ用の本格的なものとなると、100~200万円程度です。
  • 専門業者による防音工事
    これは、既存の部屋を防音室に作り替えるリフォームです。防音工事であれば、部屋の構造や使用する楽器、必要な防音性能、求める音響環境に合わせて、一から防音室の設計を行うことが可能です。壁や床、天井の防音対策はもちろん、窓やドア、換気口などの開口部まで全ての場所に対して防音対策を施します。そのため、コストはユニット型防音室よりもかかる傾向がありますが、その分高い防音効果を期待することができます。近隣の方との関係性を考慮して、しっかりとした防音性能を求めているという場合は、専門業者による防音工事が最もオススメです。

まとめ

今回は、マンションなどの集合住宅でピアノを弾きたいと考えている方に向け、「集合住宅でピアノの演奏は可能なのか?」について解説しました。

この記事でご紹介したように、住人さんの持ち物件となる分譲マンションでも、楽器の演奏など、そこに住む人に大きな影響を与える可能性がある事柄については、管理規約でルールが設けられています。楽器の演奏については、騒音トラブルを防止するため、楽器の演奏を認めていないという物件も多くなっているようです。なお、注意してほしいのは、楽器の演奏が認められている物件について、「大きな音を出しても良い」と捉えてしまう人が居るのですが、この認識は間違いです。楽器演奏可の物件でも、認められているのはあくまでも「楽器の演奏」という行為で、室内から漏れる音についてはきちんと防音対策を施すことが前提です。つまり、楽器演奏可の物件でも、何の対策もなしにピアノの演奏を行うと、騒音で苦情を言われてしまうでしょう。

現在、マンションでの楽器演奏をご検討中の方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

カテゴリー: タグ: , ,
この記事を書いた人

WEB 担当

阪神防音のホームページの管理をしております。 よりわかりやすくお伝えするよう心がけておりますが、もっとこうして欲しいなどご意見ございましたらお問い合わせフォームよりダメ出ししていただけると喜びます^^