ブログ

木造建築は音漏れしやすい?音漏れの原因と防音対策を考える

「木造の家って音が筒抜けで困る…」
「隣の生活音が気になって眠れない」
「ホームシアターを楽しみたいけど音漏れが心配」

そんな悩みを抱えている方は少なくありません。特に日本の住宅は木造建築が多く、鉄筋コンクリートに比べて遮音性が劣るというのはよく知られた話です。

この記事では、木造建築が音漏れしやすい理由を科学的かつ実践的に解説しつつ、効果的な防音対策やリフォーム時にできる防音工事について詳しく紹介していきます。

■木造建築はなぜ音漏れしやすいのか?

●木造建築の基本構造

日本の戸建て住宅の多くは、「在来工法」と呼ばれる木造軸組構造でできています。木材で柱や梁を組み上げ、その間に断熱材や石膏ボードを挟んで壁を作るのが一般的な方法です。

この構造は通気性や柔軟性に優れており、地震に強いメリットがありますが、「音を通しやすい」というデメリットも持っています。

●音漏れのメカニズム

木造建築で音が漏れやすい主な理由は以下のとおりです。
 
・軽量な構造材:木は鉄やコンクリートより密度が低く、音の振動を通しやすい。
・空間のつながり:壁・床・天井が一体化しており、空気や振動が家中に伝わりやすい。
・気密性の低さ:特に築年数の古い家では隙間が多く、音が外に抜けやすい。

音は「空気を伝わる音」と「構造体を伝わる振動音」の2種類がありますが、木造建築ではこの両方が広がりやすい傾向にあるのです。

●コンクリート造との比較

鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションなどと比較すると、その差は明らかです。

建築構造 木造 鉄骨造 RC造
遮音性 ×(低い) ◎(高い)
特徴 音が伝わりやすい。構造材が軽い。 振動に強いが軽量鉄骨だと遮音性は限定的 密度が高く遮音性に優れる

木造住宅での生活を快適にするためには、これらの特性を理解したうえでの対策が求められます。

■木造住宅でよくある音漏れのケースとは?

●生活音が家族間で筒抜け

木造住宅では、「室内の音」が驚くほど伝わります。
よくある例として、
・寝室に響くテレビの音
・階下に伝わる足音やドアの開閉音
・トイレや洗濯機の使用音

家族であっても音のトラブルはストレスの元です。
分かってはいても、日々の小さなイライラは辛いものです。

●外への音漏れによる近隣トラブル

特に注意が必要なのが外部への音漏れです。木造一戸建てで楽器演奏やホームシアターを楽しんでいると、思わぬ近隣トラブルにつながる可能性があります。

・夜の映画視聴やオーディオ鑑賞
・子どものピアノ練習
・ペットの鳴き声
などなど・・・

どれも自分では「それほど大きな音ではない」と思っていても、壁1枚向こうでは明確な「騒音」になっていることがあります。

●外からの騒音が室内に入り込む

音漏れは「出ていく」だけでなく「入ってくる」問題もあります。

例えば
・通行人の会話
・鳥や犬の鳴き声
・隣家の生活音
・近隣の工事音
など、周囲にありふれた音であっても、長時間続いたり、あまりにも音量が大きかったりする場合には大きなストレスとなり得ます。

■自分でできる木造住宅の防音対策とその効果

●隙間を埋める「簡易遮音」

まずは、音の侵入口である「隙間」をふさぐことが基本です。
・ドアや窓に隙間テープを貼る
・コンセントボックスの周りに遮音パテを詰める
・カーテンボックスに吸音カーテンを設置
といったような方法で、簡易的な対処ができます。これらはDIYでも比較的簡単にできる方法で、コストも低めです。

●家具を使った遮音方法

意外と効果があるのが「家具の配置」による遮音です。
・大きな本棚を壁際に置く(吸音効果あり)
・絨毯やラグを敷いて床衝撃音を軽減
・ソファやカーテンで音の反射を減らす

音の発生源を踏まえて部屋のレイアウトを見直すだけでも、多少は音の伝わり方を変えることができます。

●防音マット・パネルの活用

市販されている防音マットや吸音パネルは、コストを抑えながらある程度の効果を得られる便利アイテムです。

・吸音パネル(ポリエステル系やウレタン系)
・遮音シート(重量があり低音に強い)
・防振ゴム(洗濯機やスピーカー下に敷く)

参考:https://www.amazon.co.jp/%E9%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88/s?k=%E9%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88

ただし、本格的な音漏れ防止には限界があるため、「気休め程度」と割り切る必要もあります。

■本気で解決したいなら「防音工事」が最も効果的


音の根本的な解決を目指すなら、防音工事の実施が必要です。
防音工事では、部屋を丸ごと防音室にするような大規模なものから、窓を二重サッシに変更するなど部分的なものまであります。
どこから聞こえるどのような音に対して対策するかによって、必要な工事の内容は変わってくるため、まずは防音工事の専門業者に相談して提案を受けるのが良いでしょう。

施工業者は、「防音工事専門」の実績豊富な会社を選ぶのが基本です。建築音響の知識がない業者に依頼すると、思ったほどの効果が得られない場合があるので、注意が必要です。

●木造住宅でもここまで静かになる

実際に防音工事を行った木造住宅では、次のような成果が得られます。

・隣家への音漏れがゼロに(ホームシアター利用OK)
・夜間でも安心して楽器演奏ができる
など、防音工事は費用も時間もかかりますが、そのぶん効果は絶大です。

■木造の音漏れ対策、最終的な答えは「防音工事」

木造住宅の魅力は多くありますが、遮音性に関しては弱点が存在するのも事実です。しかし、正しい知識と適切な対策を講じることで、その弱点をしっかりカバーすることは可能です。

DIYや市販グッズである程度の改善は可能ですが、根本的な遮音性を向上させたいなら、やはり「防音工事」が最も確実な解決策です。
とくにホームシアター、楽器演奏、夜勤明けの昼間の就寝など、「音の自由」を本気で確保したい場合には、防音工事は必須といえます。

「快適な音環境」を整えることは、ストレスの軽減や人間関係の改善にもつながります。少しずつでも対策を進め、必要があれば思い切って防音工事を検討してみてはいかがでしょうか?

■【全国対応】防音工事・防音室の施工を頼むなら、プロに選ばれる品質&低コストの阪神防音へ!


私たち阪神防音では、プロ演奏家からも選ばれる高品質・高性能な防音室を業界一の低価格で施工しております!

過去にご依頼いただいたお客様をご紹介しています→https://www.hanshinbouon.com/voice/

ご家庭用のピアノ防音室、ドラム防音室、カラオケルームから、音楽スタジオ、ライブハウス、カラオケ店など業務用の防音工事まで幅広く対応しており、お客様の用途に応じて最適な防音設計をご提案いたします。

阪神防音では、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀といった関西エリアを中心に、日本全国での防音工事施工に対応可能です。

阪神防音が選ばれる理由

関西No.1の累計施工件数
数多くの住宅メーカー様とも提携し、累計施工件数は関西No.1。年間100件以上の施工件数と創業30年の信頼と実績を誇ります。
 
性能保証付・高性能防音室
多くのプロ演奏家からも選ばれている性能保証付き高性能防音室。夜間でも思いっきり演奏できる防音性能を実現します。

業界一の低価格
独自ノウハウにより品質をおとさず業界一の低価格を実現。家庭用防音室でも性能はそのままに、ご予算に合わせた防音設計が可能です。

用途別の防音設計
ご使用になられる楽器や演奏時間帯など、お客様の用途に合わせて一級建築士と音響コンサルタントが必要な防音性能をご提案いたします。

■【阪神防音】ショールームのご案内

阪神防音では、大阪駅前第2ビル2Fに防音体験ルームを設け、実際に防音室の防音機能や音響などを体験して頂いています。ピアノを常設しており、そのほか管楽器・弦楽器などはお持込頂けます。お気軽にご利用ください。

【阪神防音株式会社 大阪ショールーム】

住所:大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第2ビル2F 30号
時間:10時~21時 ※年中無休
※2019年8月より第2ビルに移転しました。

防音室を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!

■ショールームのご見学、防音工事に関するご相談・お問い合わせ

ショールームのご見学やご相談、料金のお見積りなど、下記よりお気軽にお問い合わせください。

★WEBお問い合わせはこちら
https://www.hanshinbouon.com/inquiry/#telarea

お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

また、平日10時〜19時はお電話でのお問い合わせも承っております。

お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!
☎0120-34-6066
☎06-6708-6066

阪神防音は、皆様の理想の防音室を実現するお手伝いをさせて頂きます!