ブログ

騒音でトラブルに?音楽愛好家が知るべきマナーと防音法

音楽は心を癒し、生活を豊かにする力を持っています。毎日のストレスから解放されたいとき、大好きな楽器を奏でたり、好きな曲を大音量で聴いたりすることで、自分の内側にある情熱や感情を表現できる――それが音楽の魅力です。

しかし、その音楽が思わぬ“騒音トラブル”の原因になることもあります。特に日本の住宅環境は、壁が薄く、近隣との距離が近いことが多いため、音のトラブルは非常に起こりやすいのが現実です。

「音楽を楽しみたい」という想いと、「静かに暮らしたい」という周囲の想い。このふたつをどう両立させるかが、現代の音楽愛好家に求められている課題です。

本記事では、音楽活動を日常的に行う方に向けて、騒音トラブルを防ぐためのマナーと、実践的な防音対策の方法を詳しく解説していきます。防音は単なる技術ではなく、「共生のための思いやり」として捉え、誰もが快適に過ごせる音の環境づくりを考えてみましょう。

■音楽と騒音、その境界線とは?

●「音楽」と「騒音」の違いとは?

音楽は美しく、感動を呼ぶ芸術です。しかし、同じ音でも聞き手によっては「騒音」として受け取られることがあります。その違いは、聴く側の意図と環境に大きく左右されます。

たとえば、あなたが部屋でジャズを流してリラックスしているとき、その音が隣室に漏れていた場合、相手が在宅ワークの会議中であれば「集中できない騒音」になってしまうかもしれません。音自体は悪くなくても、「タイミング」と「状況」が悪ければトラブルに発展するのです。

●騒音と認識されやすい音楽活動の例

音楽に関連した“騒音”は、以下のような形で現れることが多いです。

・楽器の練習(ピアノ、ギター、ドラム、管楽器など)
・自宅録音や配信
・サブウーファーを使った大音量の音楽鑑賞
・スピーカーの振動音(床を伝って階下に響く)

特に、低音や連続的なリズム音(ベースやドラムなど)は、人間にとって“ストレス音”として認識されやすく、感情的なトラブルに発展する可能性が高くなります。

騒音に関するトラブルはどこでも起こりうる可能性があります。また場合によっては警察沙汰や民事訴訟にまで発展するケースも存在します。
「少しくらい大丈夫」という軽い気持ちが、後に取り返しのつかない事態を招くことがあるといえます。

■トラブルを未然に防ぐ「音のマナー」

●音のトラブルは“予防”がすべて

一度トラブルになってしまうと、関係の修復は非常に困難です。とくにご近所付き合いは一度悪化すると精神的なストレスに発展し、音楽を楽しむどころではなくなってしまいます。

だからこそ、事前の配慮=音のマナーが重要になります。

●近隣へのあいさつと説明

楽器の練習や宅録などを始める前に、近隣住民へ一言伝えておくだけで、トラブルを防げるケースは多いです。

「〇時〜〇時の間で楽器の練習をすることがありますが、何かあればすぐご連絡ください」といった内容を、丁寧に伝えることが大切です。印刷したお知らせをポストに入れるだけでも印象が違います。

このような“予防線”を張っておくことで、仮に少し音が漏れても、「あの人はちゃんと説明してくれたから」という気持ちが働き、苦情にはつながりにくくなります。

●音を出す時間帯を明確に

例えば、
・平日:10時〜18時
・土日祝:10時〜16時
といったように、早朝、夜は避け日中に音を出すようにする、など周囲の環境に合わせて時間を決めると良いでしょう。
また、集合住宅では、例えば「夜8時以降の楽器演奏は禁止」など、規定がある場合もあるので事前に確認しておきましょう。

楽器の演奏の場合は、音量も大きいのでこのような時間を気にする方が多いと思いますが、音楽鑑賞やテレビ等の視聴、動画編集時のプレビュー音、配信の声などは油断してしまいがちです。
特に早朝・深夜の時間帯は、周囲が静かなためそれほど大きな音でなくても、日中に比べて良く響くため注意が必要です。深夜にはイヤホンを使用するなど、時間帯に応じた切り替えを意識しましょう。

●意外と大切な“生活リズムの共有”

同じ建物に住んでいる人の生活スタイルを把握しておくことも大切です。

・上の階に夜勤明けで昼間寝ている人がいる
・隣の部屋に赤ちゃんがいる
・高齢の方が隣室に住んでいる

こうした情報は、ちょっとした挨拶や交流の中から得られることが多いです。
相手の生活を理解したうえで音の出し方を調整できれば、よりトラブルを防ぐことができます。

■音楽愛好家のための防音対策

●DIYでできる基本的な防音

まずは手軽にできる防音対策からご紹介します。

窓の防音

・厚手の遮音カーテンを二重で設置
・防音フィルムをガラスに貼る
・二重サッシ化

窓から漏れる音は予想以上に大きいため、最優先で対策すべきポイントです。

ドアの防音

・隙間テープをドアの縁に貼る
・ドア前に防音マットを設置
・ドア下部にドラフトストッパーをつける

少しの隙間でも音は簡単に漏れてしまいます。ドアの防音は“空気の隙間を埋める”ことがカギです。

壁の防音・吸音

・市販の吸音パネル(ウレタン・フェルト素材)を壁に貼る
・本棚やクローゼットを壁に沿って配置
・防音カーテンで部屋を覆う

これらを複合的に使うことで、少しでも音を吸収・遮断できます。

●本格的な防音工事

自分で出来る程度の簡易的な防音では、完全な音漏れを防ぐことはできません。
特に時間を気にせず楽器演奏をしたい場合、完全に音を遮断した状態で録音を行いたい、といったような場合は、専門業者による防音工事によって防音室を設置する必要があります。

施工費は規模や仕様によりますが、100万円程度~とそれなりのコストはかかります。しかし、トラブルを未然に防ぎ、かつ快適な環境得られる方法としては十分に検討する価値があります。

■音を楽しむ人の責任と未来のために

●音を楽しむ自由と、他者の権利のバランス

音楽には“自由な表現”という側面があります。しかしそれは「無制限な自由」ではありません。社会の中で生きる以上、他人の生活を侵害しないという前提のもとで成り立っています。

音楽を心から楽しむためには、「自分の音が、他人の心地よい暮らしを妨げていないか?」という問いを常に持ち続ける必要があります。

●音楽活動と防音の未来

日本でも、防音住宅や簡易防音ブースが少しずつ普及してきています。また、吸音性能に優れた建材の開発も進み、個人レベルでも高品質な防音環境を整えやすくなりました。

今後は、「音を出す空間づくり」も音楽活動の一部として認識されていくでしょう。それは、音を大切にする気持ちの延長であり、他人と調和して生きるための一歩でもあります。

音楽愛好家にとって、「音」は自分を表現するための大切な手段です。しかしその音が、他者にとって“騒音”になってしまえば、せっかくの情熱がトラブルの種となり、音楽そのものが悪者にされてしまうこともあります。

だからこそ、音を楽しむ人には「マナー」と「防音対策」という2つの柱が必要です。
音楽と社会をつなぐのは、「音」ではなく、「配慮と理解」です。

あなたの音楽が、誰かの迷惑にならず、むしろ心を豊かにする“響き”となるよう、本記事が一助となれば幸いです。

■【防音室なら阪神防音へ】音漏れを気にせず演奏したいなら防音室がおすすめ


ここまで、自宅で音楽を楽しむ際の配慮や防音対策についてお伝えしてきましたが、とはいえ、近隣に配慮しながらでは目いっぱい演奏できない、時間を気にせずに思いっきり演奏したい!という方も多いかと思います。
そのような場合は、ぜひ防音室の導入を検討されることをおすすめします。

防音室といっても、自分で組み立てができる簡易的なものから本格的な施工が必要なものまで性能や用途によって様々な種類があります。
しかし、完全に音漏れに対応しようとすると、専門業者による本格的な防音工事を施工する必要があります。

オーダーメイドで設計する防音室は、用途に合わせて外部への音漏れを最小限に抑えるように設計されており、さらに演奏する楽器に合わせて室内の適切な音響効果まで考慮して施工されます。

もちろん設置にはコストがかかりますが、近隣への迷惑を防ぎつつ快適に練習ができる環境を実現することができます。

■【全国対応】防音工事・防音室の施工を頼むなら、プロに選ばれる品質&低コストの阪神防音へ!


私たち阪神防音では、プロ演奏家からも選ばれる高品質・高性能な防音室を業界一の低価格で施工しております!

過去にご依頼いただいたお客様をご紹介しています→https://www.hanshinbouon.com/voice/

ご家庭用のピアノ防音室、ドラム防音室、カラオケルームから、音楽スタジオ、ライブハウス、カラオケ店など業務用の防音工事まで幅広く対応しており、お客様の用途に応じて最適な防音設計をご提案いたします。

阪神防音では、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀といった関西エリアを中心に、日本全国での防音工事施工に対応可能です。

阪神防音が選ばれる理由

関西No.1の累計施工件数

数多くの住宅メーカー様とも提携し、累計施工件数は関西No.1。年間100件以上の施工件数と創業30年の信頼と実績を誇ります。
 

性能保証付・高性能防音室

多くのプロ演奏家からも選ばれている性能保証付き高性能防音室。夜間でも思いっきり演奏できる防音性能を実現します。

業界一の低価格

独自ノウハウにより品質をおとさず業界一の低価格を実現。家庭用防音室でも性能はそのままに、ご予算に合わせた防音設計が可能です。

用途別の防音設計

ご使用になられる楽器や演奏時間帯など、お客様の用途に合わせて一級建築士と音響コンサルタントが必要な防音性能をご提案いたします。

【阪神防音】ショールームのご案内

阪神防音では、大阪駅前第2ビル2Fに防音体験ルームを設け、実際に防音室の防音機能や音響などを体験して頂いています。ピアノを常設しており、そのほか管楽器・弦楽器などはお持込頂けます。お気軽にご利用ください。

【阪神防音株式会社 大阪ショールーム】

住所:大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第2ビル2F 30号
時間:10時~21時 ※年中無休
※2019年8月より第2ビルに移転しました。
https://maps.app.goo.gl/4CpaFBtgK1H57AKp8

防音室を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!

●ショールームのご見学、防音工事に関するご相談・お問い合わせ

ショールームのご見学やご相談、料金のお見積りなど、下記よりお気軽にお問い合わせください。

★WEBお問い合わせはこちら
https://www.hanshinbouon.com/inquiry/#telarea

お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

また、平日10時〜19時はお電話でのお問い合わせも承っております。

お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!
☎0120-34-6066
☎06-6708-6066

阪神防音は、皆様の理想の防音室を実現するお手伝いをさせて頂きます!