ブログ

防音工事後に後悔しない為の業者選び完全ガイド

「せっかく高いお金をかけて防音工事をしたのに、思っていたほど効果がない」「もっと比較してから業者を決めればよかった」──そんな声は、実は少なくありません。

防音工事はリフォームの中でも特殊性が高く、設計・施工ともに高度な専門性が必要です。そのため、依頼先を誤ると、効果が不十分だったり、工事後に想定外の音漏れや共鳴に悩まされたりといったトラブルにつながる可能性があります。

では、どんな業者なら安心して任せられるのでしょうか?
本記事では、これから防音工事を検討されている方向けに、「防音工事で後悔しない業者選びのポイント」を解説しようと思います。

■防音の目的を明確に。業者がどこまで理解してくれるかが第一関門


防音工事を成功させるうえで最初に必要なのは、「何のために防音を行うのか」という明確な目的設定です。
実はここを曖昧にしたまま依頼を進めてしまうと、業者側も適切な提案ができず、結果的に工事の満足度が下がる原因になります。

●用途が違えば、工法も変わる

たとえば以下のように、用途によって必要な対策は異なります:

・ピアノ室:階下・隣室への低音の伝播が課題。床の「浮き構造」が重要
・ドラム室:衝撃音・空気振動対策が不可欠。遮音性能70dB以上が目安
・テレワーク/配信部屋:外部からの生活音遮断、室内の反響制御も必要
・足音対策:床衝撃音をいかに減らすかがカギ

それぞれに対して「どの周波数帯の音を、どのくらい下げたいか」を把握しておくことが必要です。そして、業者側がそれをどれだけ深く理解しようとしてくれるかが、良いパートナー選びの最初の指標になります。

●要望の言語化をサポートしてくれる業者が理想

信頼できる業者は、施主の要望を正確に引き出してくれます。
一方で、「このセットが人気です」「この素材で大丈夫です」とテンプレート提案だけで終わる業者は要注意です。
防音工事は十件十色。ヒアリングの質の高さが、工事の仕上がりを大きく左右します。

■信頼できる実績とは?数字と事例で裏付ける「防音専門性」


防音工事を依頼する際、「何年続けているか」「件数が多いか」だけではなく、どれだけ専門的に取り組んでいるかを見る必要があります。

●建築・音響の両方に精通しているか

信頼できる業者には、次のような専門性が備わっていることが多いです。

・音響設計士・建築士などの専門家が在籍している
・過去の施工例を紹介している
・実際の遮音性能(dB単位)や、お客様の声を提示している

たとえば、遮音性能を示す「D値(遮音等級)」や「L値(床衝撃音)」の説明をしてくれる業者は、きちんと理論に基づいて設計している証拠です。
特に、「D-65」などの数値を掲げながら、どのような材料構成・構造で達成可能かを具体的に示してくれる場合、信頼度は高いです。

●自社施工か、外注任せかも確認しよう

実績の多い業者でも、実際の工事をすべて外注に任せているケースがあります。
もちろん外注自体が悪いわけではありませんが、「現場ごとに職人が異なる」「設計担当と施工側で認識がずれる」といったリスクが出やすくなります。

理想は、設計から施工、アフターケアまで一貫して自社管理で対応できる体制が整っている業者です。施工中のトラブル時も、対応の速さ・責任の所在が明確になります。

■見積と保証は防音性能の“見える化”。数値と説明責任のある業者を選ぶ


防音工事における見積書は、価格の比較だけでなく中身の信頼性を見極めるための重要な材料です。

●不明瞭な「一式見積」はNG。内訳と根拠を説明してもらおう

見積もりを依頼したら、以下の点を確認しましょう。

・材料費・人件費・設計費・測定費など内訳が細かく提示されるか。
・遮音シート・吸音材・防振材など、使用資材の品番や性能値が提示されるか。
・「この構造でどのくらい音が減衰するか」がdB単位で説明されるか。

「防音工事一式 120万円」としか書かれていない見積書では、後から変更やトラブルがあっても業者に責任を問うことができません。
誠実な業者であれば、「予算を〇万円下げるなら、●●の性能が落ちる」というように、予算と性能の関係を透明に説明してくれるはずです。

■工事が終わってからが本番。アフター対応と現場力が“満足度”を左右する


どれだけ綿密に設計し、理論通りに施工したとしても、実際に音を出してみると「思っていたより音が漏れる」「反響に違和感がある」といった想定外が起きることもあります。

だからこそ、防音工事はアフターフォローまでを含めて業者選びを考えるべきです。

●施工後の「微調整」に柔軟に応じてくれるか

信頼できる業者は、工事完了後に施主が実際に使用してみた状況を確認し、必要であれば施工の修正や微調整を行ってくれるケースが多いです。
「やって終わり」の業者ではなく、「使って初めて完成」と考えてくれるパートナーを選ぶことが、満足度の高い工事に繋がります。

●工事中の近隣配慮や現場対応も重要

防音工事は大型設備や音出し作業を伴うことが多く、近隣住民との関係にも影響を与えることがあります。
そのため、以下のような対応も確認しておくとよいでしょう。

・着工前に業者から近隣あいさつがあるか
・養生、清掃、防塵の対応が丁寧か
・担当者の連絡が早く、現場との連携がスムーズか
・急な仕様変更やトラブル時に、柔軟かつ責任を持って対応してくれるか

防音工事は数日〜数週間にわたるケースもあるため、現場対応力=ストレスの少なさに直結します。

防音工事の成否は、施工業者の力量に大きく左右されます。価格の比較だけでなく、様々な視点から総合的に判断することが大切です。
一度施工すればやり直しの難しい防音工事だからこそ、最初の業者選びに時間と労力をかける価値があります。

ぜひ、この記事を参考に、あなたの目的にぴったり合った信頼できるパートナーを見つけてください。

■【全国対応】防音工事・防音室の施工を頼むなら、プロに選ばれる品質&低コストの阪神防音へ!


私たち阪神防音では、プロ演奏家からも選ばれる高品質・高性能な防音室を業界一の低価格で施工しております!

【過去にご依頼いただいたお客様をご紹介しています】

https://www.hanshinbouon.com/voice/

ご家庭用のピアノ防音室、ドラム防音室、カラオケルームから、音楽スタジオ、ライブハウス、カラオケ店など業務用の防音工事まで幅広く対応しており、お客様の用途に応じて最適な防音設計をご提案いたします。

阪神防音では、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀といった関西エリアを中心に、日本全国での防音工事施工に対応可能です。

阪神防音が選ばれる理由

関西No.1の累計施工件数

数多くの住宅メーカー様とも提携し、累計施工件数は関西No.1。年間100件以上の施工件数と創業30年の信頼と実績を誇ります。
 

性能保証付・高性能防音室

多くのプロ演奏家からも選ばれている性能保証付き高性能防音室。夜間でも思いっきり演奏できる防音性能を実現します。

業界一の低価格

独自ノウハウにより品質をおとさず業界一の低価格を実現。家庭用防音室でも性能はそのままに、ご予算に合わせた防音設計が可能です。

用途別の防音設計

ご使用になられる楽器や演奏時間帯など、お客様の用途に合わせて一級建築士と音響コンサルタントが必要な防音性能をご提案いたします。

■【阪神防音】ショールームのご案内

阪神防音では、大阪駅前第2ビル2Fに防音体験ルームを設け、実際に防音室の防音機能や音響などを体験して頂いています。ピアノを常設しており、そのほか管楽器・弦楽器などはお持込頂けます。お気軽にご利用ください。

【阪神防音株式会社 大阪ショールーム】

住所:大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第2ビル2F 30号
時間:10時~21時 ※年中無休
※2019年8月より第2ビルに移転しました。
https://maps.app.goo.gl/KMXCPDXHDhPxTfeY7

防音室を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!

■ショールームのご見学、防音工事に関するご相談・お問い合わせ

ショールームのご見学やご相談、料金のお見積りなど、下記よりお気軽にお問い合わせください。

★WEBお問い合わせはこちら
https://www.hanshinbouon.com/inquiry/#telarea

お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

また、平日10時〜19時はお電話でのお問い合わせも承っております。

お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!
☎0120-34-6066
☎06-6708-6066

阪神防音は、皆様の理想の防音室を実現するお手伝いをさせて頂きます!