防音室の自作がおすすめできない理由とは?

在宅ワーク、音楽活動、ゲーム配信、ホームシアターなど、近年ますます需要が高まっているのが「防音室」です。しかし、「市販の防音室は高いから、自分でなんとか作ってみよう!」と考える方も少なくありません。
DIYの達成感や費用面でのメリットに魅力を感じるのは自然なことですが、防音室に関しては話が別です。防音室の自作には多くの落とし穴があり、むしろ費用や時間を無駄にしてしまうこともあるのです。
本記事では、「なぜ防音室を自作するのはおすすめできないのか?」を解説していきます。
■DIY防音室の現実とよくある誤解
●「自作でも何とかなる」という思い込み
防音室のDIYに挑戦する人の多くは、ネットで紹介されている手作り防音室の事例を見て「自分にもできそう」と思ってしまいます。
しかし、SNSやYouTubeの成功例はあくまでごく一部。しかも、実際には「見た目だけ防音」「体感的に少しマシになった程度」のケースがほとんどで、建築音響学の知識や施工技術がなければ本格的な遮音は実現できません。
●素人が陥りやすい誤解
・吸音=防音と勘違いする
→ 吸音材(ウレタンフォームなど)は反響を抑える効果はありますが、音漏れを防ぐ遮音効果はほとんどありません。
・厚みがあれば遮音できると思う
→ 重さと密度が遮音のカギ。軽い素材をいくら積層しても、低音は簡単に突き抜けます。
・壁を二重にすれば十分だと思う
→ 重要なのは「構造体を振動させない」こと。防振や浮き構造の知識がないと意味がないことも。
●市販キットも過信は禁物
最近では、簡易的な防音ブース(ボックス型)の市販品も流通していますが、これらも「完全防音」ではありません。外への音漏れを完全に防ぐには、部屋全体の構造に手を加える防音工事が必要です。
■防音室の自作で直面する具体的な課題
●素材選びが難しい
DIYでは「どんな素材を選べばいいのか」が最大の壁です。
遮音シート:高密度・重量タイプでないと効果なし
吸音材:グラスウールやロックウールを適切に施工しないと意味がない
木材:合板や石膏ボードの組み合わせと重ね方で効果が変わる
防音には、素材の物理特性を理解したうえでの設計が求められます。専門知識がないまま進めると、費用をかけて素材を買いそろえても効果が薄い結果になってしまう可能性があります。
●振動音を止めるのが非常に難しい
「音漏れ」は空気音だけでなく、建物の構造体を伝わる“振動音”が大きな問題です。特にベース音やドラムのような低音は、床や壁を通じて簡単に伝わってしまいます。
防振施工にはフローティング構造(浮床)などが必要ですが、これらをDIYで実現するのは、正直ほぼ不可能といえます。
●換気・配線・出入口の処理が難関
一見すると「箱が完成した!」と思っても、忘れてはいけないのが以下の部分:
・換気口やエアコンの穴から音が漏れる
・コンセントやケーブルの穴も音の通り道になる
・防音ドアの気密性が確保できない
これらの処理が甘いと、せっかくの防音空間も台無しになります。防音は「一か所でも隙間があれば台無し」な分野であり、完全性が求められるのです。
■自作防音室のリスクと落とし穴
●費用がかえって高くつくこともある
「DIYで安く済ませたい」と考えていたはずが、結局は…
・素材の買い直し
・効果が出ずプロに依頼して再施工
・手間と時間の浪費
このような結果になるケースが非常に多いです。初めから防音工事のプロに依頼したほうがコストパフォーマンスが良いという皮肉な結果になることも珍しくありません。
●安全性の問題
また自作の防音室には安全上のリスクもあります。
・重たい遮音材や石膏ボードを不適切に積み重ねて倒壊のリスク
・換気不足による熱中症や酸欠
・火災時の避難経路をふさいでしまう
DIY防音室は、建築基準法や消防法に抵触する危険もあります。とくにアパートやマンションなど賃貸住宅での自作は、退去時の原状回復義務や損害賠償のリスクもあります。
●思ったほど効果が出ない現実
最大の問題は、「頑張って作ったのに、あまり効果がない…」という失望感です。
・家族にうるさいと言われたまま
・近隣から苦情が来る
・動画配信や演奏中も音が気になって集中できない
防音は“感覚”ではなく“科学”。素人判断では限界があり、失敗のリスクが高すぎるのです。
■本当に静かな空間を得るには?プロの防音工事という選択肢
●防音工事とはどのようなものか?
防音工事とは、専門業者が建築音響の知識に基づき、部屋全体の構造を最適化する工事のことです。
主な施工内容には、
・壁・床・天井の二重構造化
・遮音材と吸音材のバランス調整
・防音ドア・防音サッシの導入
・振動源からの隔離構造(防振)
・換気口の遮音ボックス設置
これにより、ピアノやドラム、金管楽器、カラオケなどの大音量でも外にほとんど漏れない防音室を実現可能です。
●自作よりもプロの「安心・確実」を選ぶ理由
もちろん、DIYよりもプロによる防音室施工はコストがかかります。
性能や規模にもよりますが、だいたい100万円前後〜といった安くはない費用がかかります。
ですが、自作では得られない下記のようなメリットが、防音工事会社による防音室の施工にはあります。
・防音性能が数値で保証される
・設計段階から最適な素材選定と工法が決まる
・安全面・法令面での安心がある
・時間・手間・コストの無駄が最小限に
プロの防音工事は、確かにコストはかかりますが、無駄なく「静かな空間が確実に手に入る」という揺るぎない安心を提供してくれるといえます。
防音室の自作は、確かに自由度が高く、費用も抑えられるように見えるかもしれません。しかし、実際には素材選びから施工、仕上げに至るまで専門的な知識が必要で、DIYで満足のいく防音性能を得るのは非常に難しいのが現実です。
本気で静かな空間を得たいのであれば、初めから専門業者に防音工事を依頼するのがもっとも現実的で確実な方法です。
快適な音環境を手に入れることは、あなたの生活の質や心の余裕にも直結します。後悔しない選択をするために、今一度「本当に自作で大丈夫か?」を見直してみてはいかがでしょうか?
■【全国対応】防音工事・防音室の施工を頼むなら、プロに選ばれる品質&低コストの阪神防音へ!
私たち阪神防音では、プロ演奏家からも選ばれる高品質・高性能な防音室を業界一の低価格で施工しております!
過去にご依頼いただいたお客様をご紹介しています→https://www.hanshinbouon.com/voice/
ご家庭用のピアノ防音室、ドラム防音室、カラオケルームから、音楽スタジオ、ライブハウス、カラオケ店など業務用の防音工事まで幅広く対応しており、お客様の用途に応じて最適な防音設計をご提案いたします。
阪神防音では、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀といった関西エリアを中心に、日本全国での防音工事施工に対応可能です。
阪神防音が選ばれる理由
関西No.1の累計施工件数
数多くの住宅メーカー様とも提携し、累計施工件数は関西No.1。年間100件以上の施工件数と創業30年の信頼と実績を誇ります。
性能保証付・高性能防音室
多くのプロ演奏家からも選ばれている性能保証付き高性能防音室。夜間でも思いっきり演奏できる防音性能を実現します。
業界一の低価格
独自ノウハウにより品質をおとさず業界一の低価格を実現。家庭用防音室でも性能はそのままに、ご予算に合わせた防音設計が可能です。
用途別の防音設計
ご使用になられる楽器や演奏時間帯など、お客様の用途に合わせて一級建築士と音響コンサルタントが必要な防音性能をご提案いたします。
■【阪神防音】ショールームのご案内
阪神防音では、大阪駅前第2ビル2Fに防音体験ルームを設け、実際に防音室の防音機能や音響などを体験して頂いています。ピアノを常設しており、そのほか管楽器・弦楽器などはお持込頂けます。お気軽にご利用ください。
【阪神防音株式会社 大阪ショールーム】
住所:大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第2ビル2F 30号
時間:10時~21時 ※年中無休
※2019年8月より第2ビルに移転しました。
防音室を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!
■ショールームのご見学、防音工事に関するご相談・お問い合わせ
ショールームのご見学やご相談、料金のお見積りなど、下記よりお気軽にお問い合わせください。
★WEBお問い合わせはこちら
https://www.hanshinbouon.com/inquiry/#telarea
お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。
また、平日10時〜19時はお電話でのお問い合わせも承っております。
お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!
☎0120-34-6066
☎06-6708-6066
阪神防音は、皆様の理想の防音室を実現するお手伝いをさせて頂きます!