知らない間に近所迷惑に。騒音の出る家電・設備

私たちが毎日の生活で当たり前のように使っている家電や設備。便利さの裏側には「音」の問題が潜んでいます。日中は気にならなくても、夜間や静かな住宅街では思いのほか響き、近隣トラブルの原因となることも少なくありません。特にマンションやアパートといった集合住宅では、わずかな音が壁や床を伝わり、上下左右の住戸に届いてしまうこともあります。
この記事では、意外と気づきにくい「騒音の出る家電・設備」について詳しく解説し、それぞれの特徴や近所迷惑になりやすいシーンなどをご紹介します。静かに暮らしたい人も、知らぬ間に「迷惑をかけてしまっているかもしれない」と不安な方も、ぜひ参考にしてみてください。
■気づかないうちに響いている!騒音を出しやすい家電とは
家電は私たちの暮らしに欠かせない存在ですが、その中には意外なほど大きな音を発するものがあります。特に以下の家電は、住宅環境によっては近隣への騒音源となりやすい代表例です。
1. 洗濯機・乾燥機
洗濯機は回転による振動音や、脱水時の「ゴウンゴウン」という大きな駆動音が発生します。乾燥機能を備えたタイプでは、さらに熱風を送るファンの音も重なります。特に夜間や早朝の使用は、壁や床を通じて響きやすく、「下の階の天井から振動が伝わってくる」という苦情につながるケースが多いです。
2. 掃除機
掃除機のモーター音は70~80dBとかなりの音量に達することがあります。これは地下鉄車内と同等の騒音レベルです。フローリングでは床を吸う際に、コツコツと当たる音が響きやすく、集合住宅の夜間使用は避けたいところです。
3. 食器洗い乾燥機
「静音設計」と謳っていても、実際には水を噴射する音やモーター音がかなり響きます。特にキッチンが壁際にある住宅では、隣家の寝室と背中合わせになっていることも多く、深夜や早朝の稼働には注意が必要といえます。
4. エアコンの室外機
屋内では静かに感じても、屋外に設置された室外機はファンの回転音や振動音を常に発しています。集合住宅や住宅密集地では、隣家の窓のすぐ下に設置されるケースもあり、夏場の長時間稼働が「眠れない」と苦情になることもしばしばです。
5. 冷蔵庫
冷蔵庫は一見静かに見えますが、コンプレッサーが稼働する際に「ブーン」という低周波音を出します。この音は壁や床を伝わって響きやすく、深夜の静まり返った時間帯には意外と耳障りに感じられることも・・・
■生活設備からの音が近隣トラブルに発展するケース
家電だけでなく、住宅設備から発生する音も近所迷惑の原因となります。設備音は「生活に必要だから仕方ない」と思われがちですが、設置状況や使い方によっては大きな問題に発展します。
1. 給湯器
ガス給湯器は稼働中にファンの音が響きます。ベランダや外壁に設置されるため、隣接する住戸の窓際に直接響くこともあります。特に冬場の深夜・早朝にシャワーを使うと、隣家に音が漏れて迷惑になっている可能性も。
2. 浴室乾燥機
湿気対策に便利な浴室乾燥機ですが、内部のファン音は小さくありません。集合住宅ではダクトを通じて他の住戸に音が漏れる可能性があります。
3. 換気扇
キッチンやトイレの換気扇も「ゴー」という一定の回転音を出します。古い換気扇やフィルターに油汚れがたまった換気扇は特に大きな音を発生させやすく、使用時間によっては周囲に迷惑となります。
4. シャッター・雨戸
シャッターや金属製の雨戸は、開閉時に大きな「ガラガラ」という音を発します。早朝の出勤や深夜の帰宅時に使うと、静かな住宅街では非常に響きやすく、隣家の睡眠を妨げる要因になりかねません。
■なぜ音が問題になるのか?生活騒音の特徴
「生活音だから仕方ない」と考える人も多いですが、音がトラブルになる背景にはいくつかの特徴があります。
1. 夜間は音が増幅して感じられる
人間の耳は周囲が静かなときほど音に敏感になります。昼間なら気にならない50dBの音も、夜間は「うるさい」と感じられるのです。特に寝室に直接届く音はストレスの原因になりやすく、騒音トラブルが夜間に集中するのはこのためです。
2. 振動が壁や床を通じて伝わる
生活音の多くは空気を通じた音だけでなく、床や壁を通じて振動として伝わります。洗濯機やポンプの低周波音が「体に響く」と感じられるのはこのためです。音量が大きくなくても「響く」ことが不快感を増幅させるのです。
3. 個人差が大きい
ある人には全く気にならない音でも、別の人には強いストレスとなることがあります。特に乳幼児や高齢者、不眠症を抱える人にとっては、わずかな生活音も大きな問題となり得ます。
4. 繰り返しの音は不快感を増す
同じリズムで繰り返される音(ポンプの稼働音、冷蔵庫のモーター音など)は、人間の脳に強い不快感を与えます。「ずっと聞こえてくる」「止まらない」という状況は、騒音問題を深刻化させる要因となります。
■騒音トラブルを防ぐためにできること
最後に、こうした生活音が近隣トラブルに発展しないための予防策についてまとめます。
1. 使用時間を工夫する
もっとも効果的なのは、夜間や早朝の使用を避けることです。洗濯機・掃除機・食洗機といった大きな音を出す家電は、なるべく日中に稼働させるようにしましょう。
2. 静音設計の製品を選ぶ
近年は「静音タイプ」として設計された家電が多数販売されています。価格はやや高めでも、長期的に考えれば快適さと安心を得られる投資となります。
3. 設置場所に配慮する
室外機や給湯器は、隣家の窓付近に設置しないことが大切です。配置を変えられない場合は、防音カバーや遮音パネルを設置する方法もあります。
4. 定期的なメンテナンス
換気扇やポンプは、汚れや故障が騒音を悪化させます。フィルターの掃除や部品交換を怠らず、常に良好な状態を保ちましょう。
5. 防音工事の検討
どうしても音が気になる、あるいは近隣から苦情が絶えない場合は、プロによる防音工事を検討するのも一つの手です。壁や床の遮音性を高めることで、生活音が周囲に漏れるのを防ぐことができます。
私たちが普段何気なく使っている家電や設備は、便利さの裏で「音」という問題を抱えています。自分では気づかない音でも、隣人にとっては大きなストレスとなり、最悪の場合は人間関係のトラブルへと発展することもあります。
大切なのは「自分の生活音は周囲にどう聞こえているか?」を想像することです。少しの配慮で近隣トラブルを防ぐことができ、快適で平和な生活を守ることにつながります。音に気を配る習慣を持ち、より良い暮らしを築いていきましょう。
■【全国対応】防音工事・防音室の施工を頼むなら、プロに選ばれる品質&低コストの阪神防音へ!
私たち阪神防音では、プロ演奏家からも選ばれる高品質・高性能な防音室を業界一の低価格で施工しております!
過去にご依頼いただいたお客様をご紹介しています
https://www.hanshinbouon.com/voice/
ご家庭用のピアノ防音室、ドラム防音室、カラオケルームから、音楽スタジオ、ライブハウス、カラオケ店など業務用の防音工事まで幅広く対応しており、お客様の用途に応じて最適な防音設計をご提案いたします。
阪神防音では、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀といった関西エリアを中心に、日本全国での防音工事施工に対応可能です。
阪神防音が選ばれる理由
関西No.1の累計施工件数
数多くの住宅メーカー様とも提携し、累計施工件数は関西No.1。年間100件以上の施工件数と創業30年の信頼と実績を誇ります。
性能保証付・高性能防音室
多くのプロ演奏家からも選ばれている性能保証付き高性能防音室。夜間でも思いっきり演奏できる防音性能を実現します。
業界一の低価格
独自ノウハウにより品質をおとさず業界一の低価格を実現。家庭用防音室でも性能はそのままに、ご予算に合わせた防音設計が可能です。
用途別の防音設計
ご使用になられる楽器や演奏時間帯など、お客様の用途に合わせて一級建築士と音響コンサルタントが必要な防音性能をご提案いたします。
【阪神防音】ショールームのご案内
阪神防音では、大阪駅前第2ビル2Fに防音体験ルームを設け、実際に防音室の防音機能や音響などを体験して頂いています。ピアノを常設しており、そのほか管楽器・弦楽器などはお持込頂けます。お気軽にご利用ください。
【阪神防音株式会社 大阪ショールーム】
住所:大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第2ビル2F 30号
時間:10時~21時 ※年中無休
※2019年8月より第2ビルに移転しました。
防音室を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!
ショールームのご見学、防音工事に関するご相談・お問い合わせ
ショールームのご見学やご相談、料金のお見積りなど、下記よりお気軽にお問い合わせください。
★WEBお問い合わせはこちら
https://www.hanshinbouon.com/inquiry/#telarea
お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。
また、平日10時〜19時はお電話でのお問い合わせも承っております。
お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!
☎0120-34-6066
☎06-6708-6066
阪神防音は、皆様の理想の防音室を実現するお手伝いをさせて頂きます!