ブログ

夜間練習も安心!周囲に気兼ねなく演奏できる空間を実現するには

音楽が好きで、日常の中に演奏を取り入れている方にとって、「夜でも思い切り音を出せる環境」は大きな憧れではないでしょうか。
仕事や学校が終わった後、静まり返った夜に集中して楽器を弾く時間は、まさに至福のひととき。
しかし、そんな時間を楽しみたいと思っても、「隣の部屋に聞こえていないだろうか」「下の階に響いていないだろうか」と不安を感じ、思うように音を出せない人も多いのが現実です。

この記事では、夜間でも安心して演奏を楽しむための空間づくりについて、解説していきます。

■なぜ音は漏れるのか?演奏音の正体を知ることが第一歩


まず最初に知っておきたいのは、「音漏れ」は単純な“音量の問題”ではないということです。
夜間に音が響く理由を正しく理解することが、効果的な防音対策の第一歩となります。

● 音の伝わり方を知る

音は「空気の振動」として私たちの耳に届きますが、その伝わり方には大きく2種類あります。
一つは、空気を通じて広がる「空気伝播音」。一般的な楽器の音や人の声などがこれにあたります。
もう一つは、建物の構造を振動させて伝わる「固体伝播音」。ドラムなど打楽器の打撃音や足踏みの衝撃などがこれに含まれます。

空気伝播音は壁や窓を通して漏れ、固体伝播音は床や柱を伝って建物全体に響きます。
そのため、単に「壁を厚くする」「カーテンを付ける」といった対策では、根本的な音漏れ防止にはつながらないのです。

● 夜間に音が特に響く理由

夜は周囲が静まり返っているため、昼間よりも小さな音でもよく聞こえます。
昼間なら交通音や生活音に紛れてしまう程度の音でも、夜になると目立ってしまうのです。

● 防音カーテンや吸音ボードでは不十分な理由

市販の防音カーテンや吸音パネルも一定の効果はありますが、これらは主に高音域(声や弦の高音など)にしか作用しません。
低音は物理的なエネルギーが大きいため、布や発泡素材では吸収しきれないといえます。

「何をやっても音漏れがなくならない」と悩む方の多くは、この“音の性質の違い”を理解していないまま対策をしているケースがほとんどです。

■夜間練習を可能にする防音空間の考え方


夜でも思い切り演奏できる空間をつくるには、ただ音を小さくするのではなく、「外に漏らさない」構造をつくりながら、同時に「演奏しやすい響き」を保つことが重要です。
ここからは、そのために必要な3つの要素を見ていきましょう。

● 1. 音を外に漏らさない「遮音性能」を確保する

防音の基本は、まず“遮音”です。
音を通さないためには、壁・床・天井を単に厚くするのではなく、「音を伝えにくくする構造」に変える必要があります。

代表的なのが、「二重壁構造」。
既存の壁の内側にもう一枚壁をつくり、その間に空気層を設けることで、音の振動を減衰させます。
また、床を含めた壁と壁を完全に接触させない「浮き構造」にすることで、固体伝播音の伝達をさらに防ぐことができます。

そして、見落としがちなのが“隙間”。
ドアの下やコンセント周り、サッシの隙間など、わずかな空間からも音は漏れ出します。
音は空気とともに移動するため、「密閉性」を高めることが何より重要です。

防音性能は「D値(デシベル値)」という数値で表され、
たとえばD-50クラスの空間では、隣室で会話してもほとんど聞こえない程度になります。
ピアノや管楽器の夜間練習を目指すなら、このD-50前後を目安にすると安心です。

● 2. 心地よい響きをつくる「吸音・音響調整」

遮音性を高めただけの部屋は、意外と居心地が悪くなります。
音が反射しすぎると耳が疲れ、逆に吸収されすぎると演奏がのっぺりと感じられてしまうのです。

理想的なのは、音が適度に響きつつ、余分な反射音を抑えた空間。
そのためには、壁や天井の一部に吸音パネルや布張りの素材を配置し、反射と吸収のバランスをとることが大切です。

この「音響設計」は、防音性能とはまた別の領域。
音楽を“楽しむ空間”にするには、遮音と吸音の両立が欠かせません。

● 3. 快適に演奏を続けるための「換気・空調設計」

高い密閉性を持つ防音室は、外気が入りにくくなります。
そのため、換気を怠ると空気がこもり、酸素不足や集中力の低下を引き起こすこともあります。

そこで重要なのが「防音換気システム」。
音を通さない構造のダクトを使い、外の騒音を遮断しながら空気を循環させます。

また、温度・湿度管理も忘れてはいけません。
特にピアノや弦楽器は湿気に敏感で、湿度が高いとチューニングが狂いやすくなったり、楽器そのものが傷んでしまうリスクもあります。
防音室内の除湿機や空調の設置は、楽器にも人間にとっても快適に長く快適に使うための秘訣といえます。

■防音工事で実現する“気兼ねなく演奏できる空間”


ここからは、実際に防音室をつくる際の流れを見ていきましょう。

● 現状を正確に把握する

まず行うべきは、現状の遮音性能を測ることです。
どの方向にどの程度音が漏れているのか、どの周波数帯が問題になっているのかを把握します。
それをもとに、必要な施工範囲と性能レベルを明確にすることで、無駄のない工事計画を立てられます。

● 目的と楽器に合わせたプランニング

防音室の設計は、楽器の種類や演奏スタイルによって大きく変わります。

ピアノ、ドラム、声楽、オーディオルーム、カラオケルームなど用途によって出る音の種類が異なるため、演奏の時間帯や用途を丁寧にヒアリングし、目的に合った防音性能や仕様を選定することが重要となります。

● 開口部の防音対策

音が漏れる一番の原因は、実は「壁」ではなく「開口部」です。
ドアや窓のわずかな隙間から音は簡単に外に逃げてしまいます。

そのため、防音ドアには気密パッキンが使われ、ドア枠との間に空気の漏れをなくす仕組みが施されています。
また、窓には防音ガラス(二重ガラスや合わせガラス)を用いるほか、サッシ自体を防音仕様に変更することもあります。

特にマンションの場合、窓からの音漏れが近隣トラブルの原因になるケースが多いため、この部分の施工は最重要ポイントといえます。

● 完成後の音響調整と確認

防音工事が終わったら、必ず「完成測定」を行い、設計通りの遮音性能が出ているか確認します。
さらに、吸音材の配置や残響の調整など、聴感上のバランスも整えます。

音の数値的なデータだけでなく、実際にその部屋で演奏してみて「気持ちいい」と感じることも重要です。
最終的には、数値と感覚の両面から最適化していくことが、真の意味での“防音空間づくり”につながります。

■安心して夜間練習できる空間をつくるために

ここまで見てきたように、防音室づくりには多くの要素が関係しています。
「壁を厚くする」「吸音材を貼る」といった単純な方法では、思うような効果を得られないことがほとんどです。

● DIY防音の限界

最近ではDIY用の防音キットや吸音パネルも販売されていますが、それだけで完全な夜間練習環境をつくるのは難しいのが現実です。
建物の構造、壁材の種類、空気層の厚み、接合部の密閉性など、すべてが音の伝達に影響するためです。
むしろ誤った施工をすると、かえって共振やこもり音が生まれてしまうこともあります。

● 専門業者に依頼するメリット

防音工事の専門業者は、単に施工するだけでなく、測定から設計・施工・調整まで一貫して行います。
現場の構造を理解し、音の通り道を把握した上で最適な方法を提案してくれるため、無駄がなく、確実に効果を実感できます。

さらに、楽器や音楽ジャンルごとの音響特性にも精通しているため、「ただ静かな部屋」ではなく「演奏が気持ちよく響く空間」を作ることができます。

● 快適な防音空間がもたらすメリット

防音室を整えれば、周囲を気にせず練習できることで、演奏への集中力が高まり、上達のスピードも上がります。
家族や近隣との関係も良好に保て、ストレスのない音楽ライフを送ることができます。
また、録音やオンライン配信など、新しい音楽活動の幅も広がるでしょう。

防音室は単なる設備ではなく、音楽を通じて自分の時間を豊かにするための“空間投資”といえます。

「思い切り演奏したい」「時間を気にせず音楽に没頭したい」――
その願いは、正しい防音設計によって叶えられます。

音を楽しむ人にも、音を聴く人にもやさしい住まいづくりを。
それが、真に快適な“音のある暮らし”を実現する第一歩なのです。

■【全国対応】防音工事・防音室の施工を頼むなら、プロに選ばれる品質&低コストの阪神防音へ!


私たち阪神防音では、プロ演奏家からも選ばれる高品質・高性能な防音室を業界一の低価格で施工しております!

過去にご依頼いただいたお客様をご紹介しています

https://www.hanshinbouon.com/voice/

公式Instagramはこちら

https://www.instagram.com/hanshinbouon/

ご家庭用のピアノ防音室、ドラム防音室、カラオケルームから、音楽スタジオ、ライブハウス、カラオケ店など業務用の防音工事まで幅広く対応しており、お客様の用途に応じて最適な防音設計をご提案いたします。

阪神防音では、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀といった関西エリアを中心に、日本全国での防音工事施工に対応可能です。

阪神防音が選ばれる理由

関西No.1の累計施工件数

数多くの住宅メーカー様とも提携し、累計施工件数は関西No.1。年間100件以上の施工件数と創業30年の信頼と実績を誇ります。
 

性能保証付・高性能防音室

多くのプロ演奏家からも選ばれている性能保証付き高性能防音室。夜間でも思いっきり演奏できる防音性能を実現します。

業界一の低価格

独自ノウハウにより品質をおとさず業界一の低価格を実現。家庭用防音室でも性能はそのままに、ご予算に合わせた防音設計が可能です。

用途別の防音設計

ご使用になられる楽器や演奏時間帯など、お客様の用途に合わせて一級建築士と音響コンサルタントが必要な防音性能をご提案いたします。

【阪神防音】ショールームのご案内

阪神防音では、大阪駅前第2ビル2Fに防音体験ルームを設け、実際に防音室の防音機能や音響などを体験して頂いています。ピアノを常設しており、そのほか管楽器・弦楽器などはお持込頂けます。お気軽にご利用ください。

【阪神防音株式会社 大阪ショールーム】

住所:大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第2ビル2F 30号
時間:10時~21時 ※年中無休
※2019年8月より第2ビルに移転しました。

防音室を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!

ショールームのご見学、防音工事に関するご相談・お問い合わせ

ショールームのご見学やご相談、料金のお見積りなど、下記よりお気軽にお問い合わせください。

★WEBお問い合わせはこちら
https://www.hanshinbouon.com/inquiry/#telarea

お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

また、平日10時〜19時はお電話でのお問い合わせも承っております。

お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!
☎0120-34-6066
☎06-6708-6066

阪神防音は、皆様の理想の防音室を実現するお手伝いをさせて頂きます!