ブログ

ピアノの音はどれくらい漏れる?マンションでの防音対策の実情

ピアノは、豊かな響きとダイナミックな表現力を持つ楽器です。幼少期からの習い事としても人気が高く、子どもの成長をサポートするだけでなく、大人になってから趣味として始める人も少なくありません。

しかし、美しい音色を奏でる一方で、ピアノは住宅環境において「音漏れ問題」と常に隣り合わせです。特にマンションのように多くの家庭が隣接して暮らす集合住宅では、「どれくらい音が漏れているのか」「どんな防音対策が必要なのか」という現実的な課題に直面する人が多いのです。

本記事では、ピアノの音量や特徴、実際にマンションで発生する音漏れトラブル、そして現実的に取り入れられる防音対策について解説していきます。これからピアノを始めたい方や、すでに練習中で音漏れに悩んでいる方にとって、具体的な解決のヒントになれば幸いです。

■ピアノの音はどれくらい大きい?実際の音量と特徴

●ピアノの音量の実態

ピアノは鍵盤を叩き、ハンマーで弦を打ち鳴らして音を出す構造を持ちます。楽器が大型で、必ず床に設置することになるため、単に空気中に響くだけでなく、弦や響板、さらに床や壁を通して振動が発生します。
ちなみに、音量の目安を数値で表すと以下のようになります。

・アップライトピアノ:70〜90dB
・グランドピアノ:80〜100dB

70dBは「掃除機の稼働音」や「騒がしい街頭」と同程度、90dBは「工事現場のドリル」や「大型トラックの走行音」に匹敵します。家庭内の会話が50〜60dBであることを考えると、ピアノは一般的な生活音を大きく上回る音量を持つ楽器だとわかります。

●音の特徴がもたらす影響

ピアノの音が「漏れやすい」とされるのは、単なる音量だけが理由ではありません。

・低音域の振動:床や壁を伝わりやすく、階下や隣室に響く
・高音域の鋭さ:耳に残りやすく、遮音してもかすかに聞こえる
・打鍵音の衝撃性:ドアや窓を閉めても「コツン」とした衝撃は残る

このように、ピアノの音は広い周波数帯をカバーしているため、遮音の難易度が非常に高いのです。

●マンションの遮音性能とのギャップ

近年のマンション、とくに分譲物件では遮音性能を高める設計が進んでいますが、基本的には「生活音レベル」を前提にした性能です。たとえば、テレビの音や人の話し声、足音などはある程度抑えられますが、ピアノのように強い音圧と広域な周波数を伴う楽器音は、想定外のレベルなのです。そのため、住む側が「思っている以上に漏れている」という認識を持つことが重要です。

■マンションでの音漏れの実情とトラブル事例

●音が漏れる経路

「窓を閉めているから大丈夫」と思っていても、ピアノの音はさまざまな経路から漏れ出します。

・壁を伝わる音

鉄筋コンクリート造であっても、壁は完全に音を遮断するわけではありません。特に隣室との間仕切り壁は、生活音を想定しているため、ピアノ音の遮音には不十分です。

・床や梁を伝わる振動

アップライトピアノの場合、背面が壁に接し、底面が床に密着しているため、振動がダイレクトに建物構造へ伝わります。これが階下の住戸に響き、不快に感じられることが多いです。

・窓からの漏れ

ガラスは音を遮る力が弱く、窓を閉めていても外に伝わります。特に高音は透過しやすく、夜間の静かな環境では通行人や隣の建物にまで届くことがあります。

●例えば、こんなトラブルが想定されます

ケース1:子どもの練習による苦情

 子どもが毎日夕方に練習していたが、隣家から「テレビの音が聞こえない」と指摘を受けた。

ケース2:休日の朝の演奏

 日曜日の午前中、趣味でピアノを弾いたところ、ご近所さんから「休日くらい静かにしてほしい」と苦情を言われた。

ケース3:管理組合からの要請

 本人は防音カーペットやパネルを設置していたが、近隣住戸から繰り返し苦情が寄せられ、管理組合から「楽器演奏は控えてほしい」と注意された。

いずれもマンションでピアノ演奏をすることによって起こりうるトラブルのケースです。
一度トラブルが起こると、ご近所との関係もギクシャクしてしまいますよね。
気持ちよくピアノを続けるためにも、このような問題が起こらないように予め出来る限りの対処をしておくことが大切といえます。

●苦情が発生しやすい条件

ピアノの演奏によってクレームが出やすい条件を考慮することで、トラブル回避につなげることができます。

・演奏時間が早朝・深夜にかかる
・築年数が古く、遮音性能が低い建物である
・周囲に在宅時間の長い高齢者やリモートワーカーが多い
・演奏頻度が高く、音が「日常的な騒音」として認識される

つまり、音漏れそのものだけでなく、生活リズムや環境との不一致がトラブルを増幅させているといえそうです。

■マンションでできるピアノ防音対策


「音漏れはある程度仕方がない」としても、演奏者ができる工夫は数多く存在します。ここでは、現実的な防音対策を紹介します。

1. 演奏時間の工夫

最もコストがかからず効果的なのは「時間帯を守る」ことです。マンションでの楽器演奏は、一般的に午前10時〜午後6時の間に限定すると苦情が減ります。夜間や早朝は避けるのが鉄則です。
またマンションによっては、管理規約等で楽器の演奏時間について決められている場合もあるため、事前に確認をしておくことをおすすめします。

2. 床からの振動対策

・防音マットやインシュレーター:ピアノの脚の下に設置することで、床への振動を軽減できます。
・厚手のカーペット:簡易的ですが、ある程度の吸音効果があります。

3. 壁や背面からの音対策

アップライトピアノは背面から音が多く出るため、壁に吸音パネルや遮音シートを設置すると効果的です。ピアノと壁の間に少し隙間を作ることも有効です。

4. 窓からの音漏れ防止

・防音カーテンや二重サッシ、防音フィルムを導入する
・厚手のカーテンを閉めて練習するだけでも一定の効果があります

5. 電子ピアノや消音ユニットの活用
そもそも楽器から出る音を小さくしてしまえば、音漏れも抑えることができます。
近年は電子ピアノ以外にも、通常のアコースティックピアノに消音ユニットを取り付け、ヘッドホンで練習できるようなモデルも普及しています。
防音対策が難しい環境であれば、このような消音機能のあるピアノを選択するのが良いでしょう。

■本格的な防音工事と費用感

ここまでピアノをマンションで演奏する際の防音対策についてお伝えしてきましたが、「どうしてもアコースティックピアノで練習したい」「将来的に音楽教育を続けたい」という場合、最も現実的な選択肢が防音室の設置です。

ピアノ用の防音室にはいくつかの種類があります。

・組立式防音室(例:ヤマハ・アビテックス)
遮音性能を選べるモデルがあり、マンションの一室に防音室ユニットを設置可能。完全防音ではありませんが、外への音漏れを大幅に抑制できます。
参考: https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/ready-made_rooms/size_20-25/index.html

・専門業者による防音工事
壁・床・天井に遮音構造を加え、窓を防音ガラスに変更するなど、本格的な工事を行う方法です。広さ、内装、防音性能などニーズに合わせてオーダーメイドでの防音工事が可能です。

費用の目安:100万円〜数百万円規模(大きさや構造・仕様によって異なる)
効果:ピアノの演奏を時間を気にせずに行えるレベルに遮音可能
制約:マンションの構造などで工事内容が制限される場合も

ピアノの音は想像以上に大きく、そして集合住宅では漏れやすいものです。
プロを目指すなど、周囲への音漏れを気にせず演奏したい場合には、やはり防音室や防音工事という選択肢がおすすめです。
とくに専門業者による防音工事であれば、より防音性能が高く、深夜でも演奏できるクオリティの防音室を施工可能なので、本格的な演奏を行いたい人にはお勧めです。

「音楽を楽しみたい」という気持ちと「周囲への配慮」は相反するものではなく、工夫次第で両立することができます。自分と家族の生活、そして近隣住民との関係を大切にしながら、安心してピアノを奏でられる環境を整えていきましょう。

■【全国対応】防音工事・防音室の施工を頼むなら、プロに選ばれる品質&低コストの阪神防音へ!


私たち阪神防音では、プロ演奏家からも選ばれる高品質・高性能な防音室を業界一の低価格で施工しております!

過去にご依頼いただいたお客様をご紹介しています

https://www.hanshinbouon.com/voice/

ご家庭用のピアノ防音室、ドラム防音室、カラオケルームから、音楽スタジオ、ライブハウス、カラオケ店など業務用の防音工事まで幅広く対応しており、お客様の用途に応じて最適な防音設計をご提案いたします。

阪神防音では、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀といった関西エリアを中心に、日本全国での防音工事施工に対応可能です。

阪神防音が選ばれる理由

関西No.1の累計施工件数

数多くの住宅メーカー様とも提携し、累計施工件数は関西No.1。年間100件以上の施工件数と創業30年の信頼と実績を誇ります。
 

性能保証付・高性能防音室

多くのプロ演奏家からも選ばれている性能保証付き高性能防音室。夜間でも思いっきり演奏できる防音性能を実現します。

業界一の低価格

独自ノウハウにより品質をおとさず業界一の低価格を実現。家庭用防音室でも性能はそのままに、ご予算に合わせた防音設計が可能です。

用途別の防音設計

ご使用になられる楽器や演奏時間帯など、お客様の用途に合わせて一級建築士と音響コンサルタントが必要な防音性能をご提案いたします。

【阪神防音】ショールームのご案内

阪神防音では、大阪駅前第2ビル2Fに防音体験ルームを設け、実際に防音室の防音機能や音響などを体験して頂いています。ピアノを常設しており、そのほか管楽器・弦楽器などはお持込頂けます。お気軽にご利用ください。

【阪神防音株式会社 大阪ショールーム】

住所:大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第2ビル2F 30号
時間:10時~21時 ※年中無休
※2019年8月より第2ビルに移転しました。

防音室を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!

ショールームのご見学、防音工事に関するご相談・お問い合わせ

ショールームのご見学やご相談、料金のお見積りなど、下記よりお気軽にお問い合わせください。

★WEBお問い合わせはこちら
https://www.hanshinbouon.com/inquiry/#telarea

お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

また、平日10時〜19時はお電話でのお問い合わせも承っております。

お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!
☎0120-34-6066
☎06-6708-6066

阪神防音は、皆様の理想の防音室を実現するお手伝いをさせて頂きます!