ブログ

ドラムの音はどれくらい漏れる?マンションでのドラムの防音対策

ドラムは音の周波数帯が広く、打楽器として非常にエネルギーのある音源です。特にスネアやバスドラムなどの打撃音は、建物の構造を伝わって隣室や上下階に届きやすく、マンション・集合住宅で演奏する際には近隣トラブルの原因になりがちです。
本稿ではドラムの音が「どれくらい音が漏れるのか」を踏まえて、マンションでの実情に即した防音対策を解説します。
マンションでドラムを演奏したい、ドラムの防音対策を検討している方はぜひご参考ください!

ドラムの音はどれくらい出るのか — 音源の特性

●楽器ごとの代表的な音圧レベル

ドラムセットは複数のパーツ(バスドラム、スネア、タム、シンバル)から構成され、それぞれ音圧レベルや周波数特性が異なります。一般的な数値の目安は以下の通りです(無音室でマイク・計測器を1mの距離に置いた場合のピーク音圧を想定)。

  • バスドラム(キック): 100〜120 dB(ピーク、1m)
  • スネア: 95〜110 dB(ピーク、1m)
  • ライド/クラッシュ(シンバル): 100〜125 dB(ピーク、1m)
  • タム: 90〜110 dB(ピーク、1m)
  • これらは未消音のアコースティック演奏時の値で、実際はヘッドの種類、スティックの強さ、演奏する空間の反射などで上下します。
    重要なのはピークが高いこと、そして低周波(バスドラム)から高周波(シンバル)まで幅広く含まれるため、防音・遮音対策が難しい点です。

    ● 周波数と伝搬の癖

    低周波(バスドラムの深い成分)は建物の梁や床を振動させ、構造体伝搬で遠くまで届きやすい一方、高周波は空気中を伝搬して壁やドアの隙間から漏れます。低域は壁材の厚みだけで減衰しにくく、床(床スラブ)や梁への機械的な絶縁(遮振)が非常に重要になります。

    ●マンションでドラムを演奏したときの聴感

    もしマンションの居室で、未消音のまま演奏をした場合、隣の居室での知覚音は日常の生活音や話し声が漏れる程度を遥かに上回ります。
    通常のマンションであれば、ほぼ確実に苦情が出ると考えられるので、楽器の消音や部屋の防音対策をせずにドラムを演奏することはお勧めできません。
    住宅地の夜間の許容レベル(目安)は住民間の配慮で45 dB前後が目安とされることが多く、これを超えると就寝妨害や苦情に発展しうるため、未対策での演奏はリスクが高いといえます。

    音の『漏れ方』を知る — 伝搬経路と弱点の見つけ方

    ●代表的な伝搬経路

    1. 床→スラブ→下階の天井(構造伝搬)

    低域が支配的。最も厄介で、防音工事費も高い場合がある。

    2. 壁→隣室の壁(軽量間仕切りを介した空気伝搬・構造伝搬)

    中高域〜低域双方。

    3. 扉・窓・換気口の隙間(空気漏洩)

    高域が抜けやすい。簡易対策が効きやすい。

    4. 配管・ダクトを介した伝搬

    隣接する別室へ音が届くルートとなる。

    ● 伝搬経路別の優先対応

  • 隙間(扉・窓・換気) → 比較的安価で即効性あり(気密テープ、ドア下パッキン、窓プラグ)。
  • 壁の透過 → 内張り(防音壁パネル)や吸音材で中高域を抑制。
  • 床→スラブ伝搬 → 浮き床(防振ゴム+下地)や遮音層の導入が必要で費用がかかる。
  • マンションでできる具体的防音対策


    ここでは簡易なものから、本格的なものまで段階的な対策のメリット・デメリットをご紹介します。

    ●簡易対策— 即効性重視

  • 電子ドラムの導入: ヘッドホンで演奏でき、音の空気伝搬はほぼゼロ。叩いた振動は残るが、設置により隣室への音漏れは劇的に下がる。コストを抑えたい場合は中古の楽器も検討。
    参考: https://store.shimamura.co.jp/ec/Facet?category_0=11090100000
  • ラバーパッド・ゴム製インシュレーター: 足元からの振動を抑える。浮き床ほどではないが30~40%程度の低減(低域は限定的)。
  • ドラムミュート/メッシュヘッド: スネアやキックに消音タイプのヘッドやパッドを使用する。ピークが大幅に下がり、実測で20〜30 dB程度低下することもある。
  • ドア・窓の隙間塞ぎ: ドア下シール、隙間テープで高域の漏れを抑制。ただし完全に音漏れを防ぐことはできない。
  • 電子ドラムだけでも音漏れは抑えられますが、床の振動や空気伝播を防ぐ対策を合せて講じることで、より安心して演奏できるようになるでしょう。

    ●中級対策— DIYで出来る施工

  • 吸音パネル・布製吸音材の設置: 中高域の反射を抑え、室内の音場が乱反射で増幅されるのを防ぐ。効果は室内の残響時間(RT60)を短縮するが、壁を通る音量低下は限定的。
  • 内張り(壁にもう一枚の石膏ボードや遮音シートを施工): 追加質量でSPLを低下。施工次第で10〜20 dB程度の改善が期待できる。
  • 部屋内の家具・配置最適化: 本棚・ソファで壁面を充填すると高域の遮音と吸音に寄与。
  • この場合も、完全な防音は不可能なため、楽器は消音が可能な電子ドラムを用いるのが良さそうです。
    また賃貸の場合は、原状回復を考慮し、DIYをしても良いかを事前に管理会社や大家さんに確認するようにしましょう。

    ●本格対策 — 専門業者による防音工事

    専門業者による防音工事であれば、マンションの1室を防音室に。浮き床+二重壁の構造で、 低周波から高周波まで広く対処可能。設計次第で40 dB以上の遮音が可能。防音室のクラス(D-50など)で性能が明確に示される。
    深夜でも練習したい、周りを気にせず演奏したい、と言った場合には専門の防音工事業者に依頼し、ドラムの演奏に適した防音室を施工してもらうのがベストです。
    もちろん費用はかかりますが、ドラムのような大型の楽器の場合、気軽に移動して練習することはできないので、騒音や苦情に悩まず、自宅で演奏ができる環境を手に入れられることは、大きなメリットといえます。

    安心してドラムを演奏するために、防音対策のほかに必要なこと

    ●ご近所とのコミュニケーション

    事前挨拶と演奏時間の約束: これからドラムを始めるのであれば、防音室の施工の有無にかかわらず、隣接住民(上下左右)に挨拶しておくと良いでしょう。演奏時間には配慮したうえで、よく演奏する時間帯などをあらかじめ伝えておくこともトラブルの回避に繋がります。
    連絡手段の用意: 挨拶をする際、苦情が出た場合にすぐ対応できるよう、連絡先を共有しておくのも一つの方法です。謝罪や対応が早いとトラブル化しにくいといえます。

    ●管理組合や条例のチェック

    マンション管理規約の確認: 「楽器の使用制限」や「改装の可否」「防音工事の制限」が明記されていることがある。改装は基本的に管理組合の承認が必要。

    自治体の騒音基準: 都道府県や市町村によって生活騒音に関する指針がある場合も。時間帯ごとの目安(昼間・夜間)を確認しておく。

    ●実務的な運用ルール(自分で決めるべきこと)

    練習時間の設定: 例えば平日:13:00〜18:00、週末:10:00〜18:00など、夜間や早朝は避けて、迷惑になりにくい時間帯にのみ音を出すようにする。

    練習前のチェックリスト: 音を出す前に、ドラムの消音がちゃんとできているか、防音室の扉や窓の閉め忘れはないか、などを確認。

    ボリューム管理: 防音工事をしていない場合、電子ドラムであっても、打撃音は伝わります。また防音工事をしていても、性能や演奏時間帯によっては音漏れしやすいこともあります。スティックの強さや演奏方法の調整も時には必要です。

    ●コストと効果のバランス(ケース別提案)

    ケースA:賃貸マンションで低コスト希望

    推奨:電子ドラム+ラバーパッド+時間帯の配慮。
    工事は不可な場合が多く、音漏れの根本的解決は難しいため機器で発生音を抑える方向で対応する。

    ケースB:仕事(プロ練習)で自宅を本格的な練習場にしたい

    推奨:専用の防音室を施工(メーカーへ依頼)。換気、空調、防火対応まで設計。

    防音室は音漏れを防ぐ防音だけでなく、内部の音の反響にも考慮が必要です。クオリティの担保と消防法などの法令を順守するためには、専門業者への依頼が必須です。

    ●代替案・補助案

    レンタルスタジオ等の併用: 完全な防音環境が自宅で用意できない場合には、月数回、ドラムのあるスタジオやレッスン室などを借りて本番同様の大きな音を出しての練習を行い、自宅では基礎練習などあまり音を出さなくて良い細かい練習に留める、というのも一つの方法です。

    マンションでドラムを楽しむには、音をゼロにすることは現実的でない場合が多いですが、機材の選択、施工の工夫、時間管理、近隣への配慮で十分に共存可能です。
    本稿で紹介した方法を組み合わせ、あなたの環境に合った最適解を見つけましょう!

    ■【全国対応】防音工事・防音室の施工を頼むなら、プロに選ばれる品質&低コストの阪神防音へ!


    私たち阪神防音では、プロ演奏家からも選ばれる高品質・高性能な防音室を業界一の低価格で施工しております!

    過去にご依頼いただいたお客様をご紹介しています

    https://www.hanshinbouon.com/voice/

    ご家庭用のピアノ防音室、ドラム防音室、カラオケルームから、音楽スタジオ、ライブハウス、カラオケ店など業務用の防音工事まで幅広く対応しており、お客様の用途に応じて最適な防音設計をご提案いたします。

    阪神防音では、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀といった関西エリアを中心に、日本全国での防音工事施工に対応可能です。

    阪神防音が選ばれる理由

    関西No.1の累計施工件数

    数多くの住宅メーカー様とも提携し、累計施工件数は関西No.1。年間100件以上の施工件数と創業30年の信頼と実績を誇ります。
     

    性能保証付・高性能防音室

    多くのプロ演奏家からも選ばれている性能保証付き高性能防音室。夜間でも思いっきり演奏できる防音性能を実現します。

    業界一の低価格

    独自ノウハウにより品質をおとさず業界一の低価格を実現。家庭用防音室でも性能はそのままに、ご予算に合わせた防音設計が可能です。

    用途別の防音設計

    ご使用になられる楽器や演奏時間帯など、お客様の用途に合わせて一級建築士と音響コンサルタントが必要な防音性能をご提案いたします。

    【阪神防音】ショールームのご案内

    阪神防音では、大阪駅前第2ビル2Fに防音体験ルームを設け、実際に防音室の防音機能や音響などを体験して頂いています。ピアノを常設しており、そのほか管楽器・弦楽器などはお持込頂けます。お気軽にご利用ください。

    【阪神防音株式会社 大阪ショールーム】

    住所:大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第2ビル2F 30号
    時間:10時~21時 ※年中無休
    ※2019年8月より第2ビルに移転しました。

    防音室を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!

    ショールームのご見学、防音工事に関するご相談・お問い合わせ

    ショールームのご見学やご相談、料金のお見積りなど、下記よりお気軽にお問い合わせください。

    ★WEBお問い合わせはこちら
    https://www.hanshinbouon.com/inquiry/#telarea

    お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

    また、平日10時〜19時はお電話でのお問い合わせも承っております。

    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!
    ☎0120-34-6066
    ☎06-6708-6066

    阪神防音は、皆様の理想の防音室を実現するお手伝いをさせて頂きます!