エレキギターの練習-音漏れと防音対策

エレキギターの防音

エレキギターの練習をする際の防音対策に対して

「アンプをつながず、ヘッドホンで練習しているから安心」

そう思っているギタリストの方も多いのではないでしょうか?

しかし実際には、エレキギターの弦鳴りボディの共鳴音

さらには振動が、思いのほか周囲に伝わってしまうこともあります。
特にマンションや木造住宅では、こうした“わずかな音”が壁や床を伝い、生活音以上に気になるノイズとして響くこともあります。

本記事では、エレキギターのヘッドホン練習に潜む

「音漏れの盲点」と、静かに演奏するための防音対策のポイントを解説します。

■なぜヘッドホン練習でも音が漏れるのか?

ヘッドホン

●弦鳴りは意外と響く

アンプを使わない状態でも、エレキギターの弦は金属的な高音を放つ特性があります。
とくに、ピッキングが強い場合やカッティング奏法では、生音が壁を伝って響きやすくなります。

この“弦鳴り”は音量自体は小さいものの、静かな夜間や木造住宅では耳障りな高音成分として隣室に届くことがあります。

●ボディの共鳴と構造振動

ソリッドボディのエレキギターでも、弾いた瞬間にネックやボディ全体が振動します。
セミアコやフルアコの場合はさらに木材が共鳴し、この微振動は床など通して建物全体に伝わることがあります。

これは「空気を通じた音」ではなく「構造体を通じた振動音」であり、一般的な吸音材だけでは防げないのが特徴です。

●静けさの中で際立つ“微音”

夜間や早朝など、周囲が静まり返った時間帯には、普段気にならない物音が気になったりした経験がある方は多いのではないでしょうか。

そのため、ギターの場合も、静かな環境では、大した音量ではないはずの、わずかな弦鳴りやピッキングの衝撃音が浮き立って聞こえることがあります。

静寂な環境では、小さなノイズでも大きく感じる――これが、ヘッドホン練習でもトラブルになる理由といえます。

■エレキギターにおける“音漏れの正体”を知る

●空気伝播音(空気を通して伝わる音)

アンプからの音や弦鳴りなど、空気を介して伝わる音を空気伝播音と呼びます。この音は、壁やドア、窓のわずかな隙間から漏れ出すため、気密性が低い住宅ほど音漏れしやすくなるといえます。

特に集合住宅では、薄い仕切り壁を通じて隣室まで届くこともあり、防音リフォームでは壁の遮音強化が重要になります。

●固体伝播音(振動として伝わる音)

ギターを弾く際、ボディやスタンド、床を通じて生じる微振動が、建物の構造を伝って広がることがあります。これが固体伝播音であり、特に木造住宅では床や梁を伝って下階に響きやすい傾向があります。

このタイプの音は、吸音材では防げないため、防振構造の設計(床の浮き構造など)が効果的です。

●“心理的な騒音”の側面

音の大きさにかかわらず、不規則な音や繰り返しのリズムは、人の感情に強く影響します。

一定のピッキング音やメトロノームのクリック音が長時間続くと、「リズムが気になって眠れない」という苦情につながるケースもあります。

また、よく知っている人が演奏している音と、どこの誰が演奏しているか分からず漏れ聞こえてくる音とでは、同じ音量でも感じ方が異なります。

知人の演奏であれば「練習頑張ってるな」くらいに感じる程度でも、見ず知らずのところから聞こえる音であれば、不快に感じて騒音だと認識されることもあります。

そのため、防音対策と合わせて、音漏れの可能性があるご近所への挨拶などもトラブルを回避するための一つの対策といえます。

■エレキギターに最適な防音・防振の基本

●床の防振対策は必須

エレキギターの練習で最も影響が大きいのは、床を通じた振動伝達です。

演奏スペースやアンプの下に、厚手の防振マットや吸音カーペット、防振パッドなどを敷くことで、

振動の多くを吸収できます。

床構造を改修する防音リフォームでは、「浮き床構造」などを導入することで、

下階への振動伝達を根本的に抑えることも可能です。

●壁・天井・ドアの遮音強化

壁や天井からの音漏れを防ぐには、

石膏ボード、遮音シート、吸音パネルの設置といった手法があります。

また、ドアや窓といった開口部は防音の“弱点”になりやすいため、

防音ドアや二重サッシへの交換も検討しましょう。

わずかな隙間でも音は漏れるため、気密性の高さが防音性能を左右します。

●吸音と響きのバランスを整える

音を完全に吸収すると、ギター本来の響きが失われてしまいます。
防音リフォームでは、壁の一部に反射性の素材を残すことで、

自然な音の広がりをキープする設計が一般的です。

また、家具やカーテンも吸音性を持つため、

「演奏スペースの一角を柔らかい素材で囲む」といった工夫でも、

多少ではありますが手軽に音環境を改善できます。

■静かに弾くための実践テクニック

ギターの防音対策

●弦ミュートで弦鳴りを軽減

弦鳴りを抑えるために、弦ミュートバンドやスポンジダンパーを使うのが効果的です。
物理的に押さえることで、弦の共鳴をコントロールでき、

深夜の練習でも周囲への影響を最小限にできます。

●アンプを使わずにリアルな音を再現

近年は、アンプシミュレーターなどの機器を使って、

ヘッドホンだけでリアルな音作りができる環境が整っています。

ただし、弦鳴りや振動音までは消せないため、

より音漏れに配慮するのであれば「デジタル静音」と「物理的な防音対策」を組み合わせるのが理想です。

●練習時間のマナーを守る

楽器演奏など音楽をする人が守るべきマナーの基本中の基本は、演奏時間への配慮です。

防音対策をしていても、完全に音漏れが防げない場合には

深夜の演奏は避けるのがマナーです。
一般的には、朝9時〜夜8時ごろが音を出せる時間の許容範囲といえます。生活音が多い時間帯を選ぶことで、実際の騒音トラブルを防ぐことができます。

■本格的な防音ルームでストレスなく演奏する

●一室を“音楽室”として防音改装する

自宅で快適にギターを楽しみたい人には、防音工事が最適解です。壁・床・天井を二重構造にすることで、弦鳴りから機材音までしっかり遮音できます。

小さな部屋でも施工は可能で、練習・録音・オンラインセッションなど

幅広い使い方に対応できます。

●防音工事は専門業者に依頼するのがおすすめ

エレキギター特有の音漏れ対策は、DIYでは難しい部分も多いです。
専門の防音工事業者なら、

  • 楽器の周波数特性
  • 振動の伝わり方
  • 吸音と反射のバランス
     

など、プロが計測して設計した上で、用途と防音性能を考慮した最適な施工が可能です。

経験豊富な業者に相談することで、

費用と効果のバランスが取れたプランを提案してもらえるでしょう。

エレキギターの防音室・防音工事なら【全国対応】プロに選ばれる品質&低コストの阪神防音へ!

「ヘッドホン練習でも響く」「弦鳴りをどうにかしたい」

そんなお悩みをお持ちの方は、

楽器演奏に強い防音工事専門業者・阪神防音株式会社へぜひご相談ください。

私たちは、プロ演奏家からも選ばれる

高品質・高性能な防音室を業界一の低価格で施工しております!

テレワーク中の騒音でお困りの方も、ぜひお気軽にご相談ください!

過去の防音工事 施工事例はこちら

https://www.hanshinbouon.com/gallery

公式Instagramはこちら

https://www.instagram.com/hanshinbouon

ご家庭用のピアノ防音室、ドラム防音室、カラオケルームから、

音楽スタジオ、ライブハウス、カラオケ店など業務用の防音工事まで幅広く対応しており、

お客様の用途に応じて最適な防音設計をご提案いたします。

さらに、阪神防音では、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀といった

関西エリアを中心に、日本全国での防音工事施工に対応可能です。

阪神防音が選ばれる理由

関西No.1の累計施工件数

数多くの住宅メーカー様とも提携し、累計施工件数は関西No.1。年間100件以上の施工件数と創業30年の信頼と実績を誇ります。
 

性能保証付・高性能防音室

多くのプロ演奏家からも選ばれている性能保証付き高性能防音室。夜間でも思いっきり演奏できる防音性能を実現します。

業界一の低価格

独自ノウハウにより品質をおとさず業界一の低価格を実現。家庭用防音室でも性能はそのままに、ご予算に合わせた防音設計が可能です。

用途別の防音設計

ご使用になられる楽器や演奏時間帯など、

お客様の用途に合わせて一級建築士と音響コンサルタントが必要な防音性能をご提案いたします。

【阪神防音】ショールームのご案内

大阪駅前第2ビル2Fに防音体験ルームを設け、

実際に防音室の防音機能や音響などを体験して頂いています。

ピアノを常設しており、そのほか管楽器・弦楽器などはお持込頂けます。お気軽にご利用ください。

【阪神防音株式会社 大阪ショールーム】

住所:大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第2ビル2F 30号
時間:10時~21時 ※年中無休
※2019年8月より第2ビルに移転しました。

防音室を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!

ショールームのご見学、防音工事に関するご相談・お問い合わせ

ショールームのご見学やご相談、料金のお見積りなど、

下記よりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

平日10時〜19時はお電話でのお問い合わせも承っております。

お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!
☎0120-34-6066
☎06-6708-6066

阪神防音は、皆様の理想の防音室を実現するお手伝いをさせて頂きます!