人はなぜ“特定の音”を不快に感じるのか?音の心理学

不快な音

日常の中で「この音、なんだかイヤだな」と感じたことはありませんか?
たとえば、黒板をひっかく音、爪でガラスをこする音、隣の部屋の咳払い、上階の足音…。
同じ「音」でも、心地よく感じるものと、強いストレスを感じるものがあります。

今回はそんな「音の不快感」について、心理学・生理学の視点から探っていきましょう。
私たちの脳や身体は、なぜ“特定の音”に過敏に反応してしまうのでしょうか。

■なぜ人は音に“感情”を抱くのか?

不快な音

音は「情報」だけでなく「感情」も運ぶ

音とは、空気の振動が耳の鼓膜に届いて脳がそれを認識する現象です。
しかし、ただの物理的な振動であるはずの音に、私たちは「うるさい」「怖い」「心地よい」といった感情を抱きます。

これは、音の処理に関わる脳の仕組みが関係しています。
耳から入った音情報は「聴覚野」で処理されるだけでなく、「扁桃体(へんとうたい)」や「海馬」などの“感情を司る領域”にも伝わるのです。

つまり、音は単なる聴覚情報ではなく、「記憶」や「感情」と強く結びつく信号でもあります。

たとえば──

  • 赤ちゃんの泣き声を聞くと、無意識に焦りや不安を感じる。
  • 鳥のさえずりや波の音には、安心感やリラックスを覚える。
  • サイレンの音を聞くと、危険や緊張を連想する。

このように、音は私たちの生存本能や経験と深く結びついているのです。

不快な音=「危険」を知らせる信号?

人間の耳は、進化の過程で「生き延びるための警報機能」を発達させてきました。
たとえば、金属音や高周波、突発的な大きな音などは、自然界では“危険の合図”として働くことが多かったのです。

こうした音に対して不快感を覚えるのは、ある意味「正常な反応」。
脳が「身を守れ!」と警告しているのです。

■“特定の音”が苦手な理由:生理的・心理的要因

(1)生理的要因:耳と脳の構造に起因する

私たちの耳は20Hz〜20,000Hz程度の音を感知できますが、その中でも「2,000〜4,000Hz前後」の音には特に敏感です。
これは、人間の声や赤ちゃんの泣き声など、社会的に重要な音域であるためと考えられています。

しかしこの帯域には、黒板をひっかく音やカトラリーの金属音など、耳障りな音も多く含まれます。
つまり、生きる上で重要な音域だからこそ、過剰に反応してしまうのです。

また、ストレスや疲労で自律神経が乱れると、聴覚の感度が上がることもあります。
「普段は気にならない音が、今日はやけにうるさく感じる…」という経験は、多くの人にあるのではないでしょうか。

(2)心理的要因:記憶・経験による“条件づけ”

音の印象は、過去の体験によって大きく左右されます。
たとえば──

  • 子どもの頃、雷が怖かった → 雷鳴を聞くと今でも不安になる。
  • 工事の騒音で苦労した → ドリル音にストレスを感じる。
  • 好きな曲を聴いていたときに楽しい記憶がある → 同じ音楽を聴くと気分が上がる。

このように、「音」と「感情体験」がセットで記憶されることで、後にその音を聞くだけで感情が再生されるのです。

これを心理学では「古典的条件づけ」と呼びます。
パブロフの犬が“ベルの音でよだれを垂らす”のと同じ原理です。

(3)現代特有の要因:生活音ストレス

近年増えているのが「生活音への過敏反応」です。
集合住宅での足音やドアの開閉音、隣室のテレビの音など…。
こうした音は本来“危険”ではありませんが、職場や人間関係でのストレス、精神的な緊張状態が続くと、音に対して過敏になり、何でもないような物音に対しても不快に感じやすくなります。

■「不快な音」が心身に与える影響

(1)ストレス反応と自律神経の乱れ

不快な音を聞いたとき、脳の扁桃体は「危険」と判断し、交感神経を刺激します。
その結果、以下のような身体反応が起こります。

  • 心拍数・血圧の上昇
  • 筋肉の緊張
  • 呼吸の浅さ
  • イライラや集中力の低下

つまり、不快音は単なる「気分の問題」ではなく、生理的なストレス要因でもあるのです。
長期間続くと、頭痛・肩こり・睡眠障害などの不調につながることもあります。

(2)“音疲労”とメンタルヘルスの関係

静かな時間がほとんどない現代社会では、私たちは常に「音の洪水」の中にいます。
車の走行音、エアコン、スマホの通知音、店内BGM──。
こうした小さな刺激が積み重なることで「音疲労(noise fatigue)」が起きます。

音疲労が進むと、

  • ちょっとした物音に過敏になる
  • 気分が落ち込みやすくなる
  • 対人関係にもイライラが影響する

といった悪循環に陥ります。

心理学ではこれを「感覚過敏(Sensory Overload)」とも呼びます。
過剰な音刺激が脳の処理能力を超えると、心が“ノイズに埋もれる”ような状態になるのです。

(3)人によって感じ方が違う理由

同じ音でも「気にならない人」と「耐えられない人」がいます。
これは、性格・環境・過去の体験などの個人差によるものです。

  • 内向的な人:外部刺激に敏感で、音ストレスを受けやすい。
  • 完璧主義の人:わずかな音の乱れにも反応しやすい。
  • 騒がしい環境に慣れている人:ある程度の騒音を“無視”できる。

また、感受性が高い「HSP(Highly Sensitive Person)」の人は、特定の音を非常に強く意識する傾向があります。

■不快な音との上手な付き合い方

(1)“音環境”を整える

完全な静寂を作ることは難しいですが、「快適な音環境」を整えることは可能です。

  • 防音リフォーム・防音工事:外からの騒音や上下階の足音を軽減。
  • 遮音カーテンや防音マット:簡易的な対策でも効果あり。
  • 音を吸収する家具配置:カーペット・布ソファ・本棚などで音の反射を和らげる。

不快音を“減らす”ことで、脳のストレス負担を大きく軽減できます。

(2)「心地よい音」で脳をリセット

逆に、“快音”を積極的に取り入れる方法もあります。
音には、心身を整える力があるのです。

  • 自然音(波、雨、森の音)
  • ヒーリングミュージック
  • 1/fゆらぎ(ろうそくの炎、風鈴の音など)

こうした音は副交感神経を刺激し、リラックス効果をもたらします。
寝る前や仕事の合間にBGMとして流すだけでも、ストレス軽減に役立ちます。

(3)心理的アプローチ:音に「意味づけ」を変える

嫌な音でも、「どう捉えるか」で感じ方は変わります。

たとえば、

  • 「子どもの足音=成長の証」
  • 「隣家の生活音=人が生きている証拠」
  • 「工事音=街が発展しているサイン」

といったように、“音にポジティブな意味”を見いだすことで、脳のストレス反応が緩和されます。
これは認知行動療法の一種であり、音ストレスを心理的にコントロールする有効な方法です。

(4)「静けさ」を意識的につくる習慣を

最後におすすめしたいのが、「1日の中で“静けさの時間”を意識的につくる」ことです。
テレビやスマホを消して、数分間だけでも静寂に身を置く──。
それだけで脳の疲労がリセットされ、感覚が研ぎ澄まされていきます。

静けさは“贅沢”ではなく、“必要なメンテナンス時間”なのです。

音は目に見えませんが、確実に私たちの心と体に影響を及ぼします。
不快な音に悩むときは、「我慢」ではなく「環境」と「心の向き合い方」を見直すことが大切です。

静かな時間、心地よい音のある暮らしを少しずつ取り戻していきましょう。

■【全国対応】防音工事・防音室の施工を頼むなら、プロに選ばれる品質&低コストの阪神防音へ!

私たちは、プロ演奏家からも選ばれる高品質・高性能な防音室を業界一の低価格で施工しております!

テレワーク中の騒音でお困りの方も、ぜひお気軽にご相談ください!

公式Instagramはこちら

https://www.instagram.com/hanshinbouon

ご家庭用のピアノ防音室、ドラム防音室、カラオケルームから、音楽スタジオ、ライブハウス、カラオケ店など業務用の防音工事まで幅広く対応しており、お客様の用途に応じて最適な防音設計をご提案いたします。

さらに、阪神防音では、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀といった関西エリアを中心に、日本全国での防音工事施工に対応可能です。

阪神防音が選ばれる理由

関西No.1の累計施工件数

数多くの住宅メーカー様とも提携し、累計施工件数は関西No.1。年間100件以上の施工件数と創業30年の信頼と実績を誇ります。
 

性能保証付・高性能防音室

多くのプロ演奏家からも選ばれている性能保証付き高性能防音室。夜間でも思いっきり演奏できる防音性能を実現します。

業界一の低価格

独自ノウハウにより品質をおとさず業界一の低価格を実現。家庭用防音室でも性能はそのままに、ご予算に合わせた防音設計が可能です。

用途別の防音設計

ご使用になられる楽器や演奏時間帯など、お客様の用途に合わせて一級建築士と音響コンサルタントが必要な防音性能をご提案いたします。

【阪神防音】ショールームのご案内

大阪駅前第2ビル2Fに防音体験ルームを設け、実際に防音室の防音機能や音響などを体験して頂いています。ピアノを常設しており、そのほか管楽器・弦楽器などはお持込頂けます。お気軽にご利用ください。

【阪神防音株式会社 大阪ショールーム】

住所:大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第2ビル2F 30号
時間:10時~21時 ※年中無休
※2019年8月より第2ビルに移転しました。

防音室を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!

ショールームのご見学、防音工事に関するご相談・お問い合わせ

ショールームのご見学やご相談、料金のお見積りなど、下記よりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

平日10時〜19時はお電話でのお問い合わせも承っております。

お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!
☎0120-34-6066
☎06-6708-6066

阪神防音は、皆様の理想の防音室を実現するお手伝いをさせて頂きます!