楽器と音漏れ、切っても切れない関係
自宅で楽器を演奏する人にとって、最も気になるのが「音漏れ」です。
自分では控えめに演奏しているつもりでも、壁一枚隔てた隣室や隣家には、想像以上に音が届いており、特に都市部の住宅事情では、建物の構造や隣家との距離が近いため、防音対策の重要性が高まっています。
しかし、「とりあえず防音カーテンをつける」「壁に吸音材を貼る」だけでは、根本的な解決にはつながりません。
なぜなら、楽器によって音の出方・伝わり方がまったく異なるからです。
本記事では、代表的な楽器の音漏れ特性を解説し、それぞれに合った防音の考え方と具体的な対策をご紹介します。
防音室を検討している方、あるいは近隣に気を遣いながら練習している方はぜひ参考にしてみてください。
■音漏れの仕組みを理解する
音は空気と構造を伝わって広がる
さて、音は「空気の振動」として耳に届きますが、建物を伝わるルートは1つではありません。
大きく分けると、次の2種類の経路があります。
空気伝搬音(くうきでんぱんおん)
空気中を伝わる音で、声や管楽器、弦楽器などが発する「空気の振動」によるものです。 壁や窓の隙間から漏れ出すほか、換気口やドアの下などからも伝わります。
固体伝搬音(こたいでんぱんおん)
床や壁などの建物構造体を振動させて伝わる音です。ピアノのペダル、ドラムの打撃、足音などがこれにあたります。 そのため、このタイプは壁の厚みや密閉性では防げず、防振構造が不可欠です。
周波数による違いも重要
音の高さ(周波数)によっても防音の難易度は変わります。
低音は波長が長いため壁を透過しやすく、対策が難しい傾向にあります。
一方で、高音は吸音しやすいものの、耳に刺さるように聞こえるため、不快感を与えやすい音です。
つまり、「どんな音が出る楽器か」を理解し、それに合わせた対策をとることが、防音の第一歩といえるのです。
■ピアノ・弦楽器の音漏れと防音のコツ

ピアノ:床を通じて響く振動音
ピアノは防音の中でも特に対策が難しい楽器のひとつです。
鍵盤を叩く力が響板を振動させ、そのエネルギーが床や壁へ伝わります。楽器を床に設置する必要があるため、階下への音漏れも気になります。
防音のポイント
・防振構造の確保:ピアノの下に防音マットや防振ゴムを敷くことで、床への振動伝達を軽減します。
・二重床構造の導入:防音室を設ける場合は、床を浮かせて設計する「浮き床構造」が効果的です。
・吸音パネルで反響を抑える:音の反射が減ると演奏時の音量感が下がり、体感的にも静かになります。
・窓や換気口の遮音対策:サッシの隙間や換気口からの漏れは意外と大きいため、防音サッシを使用するなど専用の防音対策が効果的です。
バイオリン・ギターなどの弦楽器
弦楽器は空気伝搬音が中心ですが、音の伸びや響きが良いため、静かな住宅環境では思いのほか遠くまで届きます。
また、バイオリンやアコースティックギターは中高音域を多く含むため、壁を透過しやすい特性があります。
防音のポイント
・壁や天井に吸音パネルを設置し、音の反射を防ぐ。
・サイレントバイオリン・エレアコなど電子タイプを活用する。
・窓やドアの隙間を遮音テープでふさぐ。
・夜間はミュートを使用し、出音を抑える。
これらの対策を組み合わせることで、近隣への影響を大きく減らすことが可能です。
■管楽器・ボーカルの音漏れと防音の工夫

管楽器:直進性の強い音が漏れやすい
トランペット、サックス、フルートなどの管楽器は、音が直進的に前方へ放射されます。
特に金管楽器は音量も大きいため、ガラス窓や壁を容易に透過します。
防音のポイント
吹奏方向の前方に吸音パネルを設置し、音の直進を遮る。
厚手のカーテンや布製パーテーションを利用して即席の防音ゾーンを作る。
サイレントブラスなどの消音器を活用する。
ボーカル:中高音域が抜けやすい
人の声は1〜4kHzの中高音が中心で、壁やドアの隙間を抜けやすい特性を持ちます。
防音室を設けるまでもない場合は、「吸音」と「分散」を組み合わせるのが有効です。
防音のポイント
壁にフェルトや吸音ブランケットを掛ける。
録音用の簡易防音ブースを導入する。
ドアの下部や換気口を遮音テープでカバー。
■打楽器・ドラムの音漏れと防音の難しさ

低音と打撃音、二重の問題
ドラムは防音対策の中でも最も難易度が高い楽器です。
理由は、低音による構造振動と、高音の打撃音が同時に発生するためです。
床や壁を通じて振動が伝わり、建物全体が共鳴するように響いてしまいます。
防音のポイント
防振ゴム、浮き床構造で振動を絶縁する。
電子ドラムを使用しても、打撃音は消えないため、防音マットの併用が必須。
バスドラム用の防振台を使い、床への直接的な振動を遮断する。
簡易的な対策では防音が困難なため、完全防音を目指すなら、プロ仕様の防音室工事が現実的です。
■住宅構造による音漏れの違い
木造住宅は振動が伝わりやすい
木造住宅は軽量な構造のため、振動を伝えやすい傾向があります。
床や壁を伝う固体伝搬音が問題となるケースが多いです。
防音のポイント
・床下の防振材を増やす。
・石膏ボード+吸音材で壁を二重化。
・床や壁に制振シートを貼り、共鳴を防ぐ。
鉄筋コンクリート住宅は反響が問題
RC造は遮音性が高い反面、内部で音が反射しやすく、響きすぎる空間になりがちです。
演奏者にとっても耳が疲れやすくなるため、吸音の工夫が欠かせません。
防音のポイント
・天井や壁に吸音パネルを取り付け、残響を減らす。
・床にカーペットやラグを敷き、反射音を吸収。
■DIYと防音工事の違いを知る
DIY防音の限界
市販の防音カーテンや吸音パネルを使えば、ある程度の効果は得られます。
しかし、低音域の防音や振動対策まではカバーできません。
特にドラムやピアノなどの振動系楽器では、DIYだけで解決するのは困難です。
プロによる防音工事のメリット
防音専門業者による工事では、「遮音・吸音・防振」を一体で設計できます。
音響設計を含めた空間づくりが可能で、演奏環境としても快適になります。
また、防音性能の測定やシミュレーションを行い、目的に応じた施工を提案してもらえるのも利点です。
音漏れの原因は、単に音量の問題ではありません。
楽器の特性、住宅構造、そして生活環境によって、音の伝わり方は大きく異なります。
大切なのは、「どの音が、どんなルートで漏れているのか」を理解すること。
それが分かれば、的確な防音対策を選ぶことができます。
自宅で音楽を楽しむためには、まず身近な工夫から始め、必要に応じてプロに相談することが理想的です。
正しい知識と適切な施工で、「思いきり演奏できる空間」は誰にでもつくることができます。
■【全国対応】防音工事・防音室の施工を頼むなら、プロに選ばれる品質&低コストの阪神防音へ!

私たちは、プロ演奏家からも選ばれる高品質・高性能な防音室を業界一の低価格で施工しております!
公式Instagramはこちら
https://www.instagram.com/hanshinbouon
ご家庭用のピアノ防音室、ドラム防音室、カラオケルームから、音楽スタジオ、ライブハウス、カラオケ店など業務用の防音工事まで幅広く対応しており、お客様の用途に応じて最適な防音設計をご提案いたします。
阪神防音では、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀といった関西エリアを中心に、日本全国での防音工事施工に対応可能です。
阪神防音が選ばれる理由
関西No.1の累計施工件数
数多くの住宅メーカー様とも提携し、累計施工件数は関西No.1。年間100件以上の施工件数と創業30年の信頼と実績を誇ります。
性能保証付・高性能防音室
多くのプロ演奏家からも選ばれている性能保証付き高性能防音室。夜間でも思いっきり演奏できる防音性能を実現します。
業界一の低価格
独自ノウハウにより品質をおとさず業界一の低価格を実現。家庭用防音室でも性能はそのままに、ご予算に合わせた防音設計が可能です。
用途別の防音設計
ご使用になられる楽器や演奏時間帯など、お客様の用途に合わせて一級建築士と音響コンサルタントが必要な防音性能をご提案いたします。
【阪神防音】ショールームのご案内
大阪駅前第2ビル2Fに防音体験ルームを設け、実際に防音室の防音機能や音響などを体験して頂いています。ピアノを常設しており、そのほか管楽器・弦楽器などはお持込頂けます。お気軽にご利用ください。
【阪神防音株式会社 大阪ショールーム】
住所:大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第2ビル2F 30号
時間:10時~21時 ※年中無休
※2019年8月より第2ビルに移転しました。
防音室を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!
ショールームのご見学、防音工事に関するご相談・お問い合わせ
ショールームのご見学やご相談、料金のお見積りなど、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。
平日10時〜19時はお電話でのお問い合わせも承っております。
お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!
☎0120-34-6066
☎06-6708-6066
阪神防音は、皆様の理想の防音室を実現するお手伝いをさせて頂きます!